« 六本木ヒルズ | トップページ | 蛾ヶ岳 その2 »

2005/09/05

蛾ヶ岳

蛾ヶ岳  と書いてヒルガタケと読むのが不思議。

四尾連湖(シビレコ)の駐車場には登山者らしい車は
止まっていない。

ヒルガタケには蛭が居ると
まことしやかに言われているのを思い出し

ヒルの居ない事を念じて8時55分歩き出す。

5分も歩かないうちに蛇に遭遇。 蛇は嫌いだ!

気持ちが悪いし怖い! ホントに怖い。

ほとんどの生き物は平気なのに蛇だけは  こ わ い !

順調に高度を稼ぎほどよく汗をかいた頃大畠山に到着。

9時20分だった。

名前からするとピークのようだがそうではなかった。

少し左手に行くとピークが有るようだ。

今日はどんなにゆっくり歩いても正味歩行時間

1時間半も有ればお釣りが来るのでノンビリと

そしてゆっくりと歩く。

さらに休憩もタップリと・・・・・・

途中極端に細い尾根が数カ所有るが

しっかりと踏み固められ巾1メートル程に成って居るので

なんの問題もない。

両側から吹いてくる風がとても気持ち良い。

ほとんど登りもない広くよく整備され踏み固められた道を

ルンルン気分で歩くとまもなく西肩峠に到着する。

10時15分だった。

途中一本立てたがホントに楽な道だった。

この間単独行の人が追い越していった。

此所を鋭角に左折して一気の登りになる。

一二回休まないと登れない程急と聞いていたが

それほどではない。

一息に登ってしまい蛾ヶ岳山頂到着10時30分。

南に富士山、北に南アルプスから八ヶ岳まで

見えるはずが霞んで見えない。

眼下の町並みも霞んでいる。

この時期は期待する方が無理なのかな?

四尾連湖と駐車してある自分の車が見えている。

それにしてもあんな位置に、あんな高い所に、

湖があるのが信じられない。

1時間休憩して11時30分下山開始。

大畠山12時15分到着。

同じ道を帰るのもつまらないと四尾連峠迄進む。

この道はあまり人が入っていないようだ。

文学碑のある公園には12時40分到着する。

四尾連湖に有るバンガローの屋根が見えている所まで歩いて来て

またまた蛇に遭遇!!!!!!!こわい!!!!!!

しかも今度のはデカイ!!!!!!!!

妻は
「これで我が家にお金が入ってくると思うと嬉しい」

と言っている。

冗談じゃない・・・俺はこわいんだ!!!!!!

夏休みも終わり四尾連湖は静かだった。

風もなく鏡の様になった水面に周りの景色が映り、

まもなく始まる紅葉の時期の賑わいを
じっと待っている感じだった。

駐車場到着1時5分。

心配していたヒルも居ないし、体力に自信のない人でも

充分登れる気楽な山。

道に迷いそうな所もないし要所要所には道標もある。

それほど簡単な山。

つづく

IMG_2880

« 六本木ヒルズ | トップページ | 蛾ヶ岳 その2 »

山とトレッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 六本木ヒルズ | トップページ | 蛾ヶ岳 その2 »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。