« ニュージーランド旅行顛末記No2 | トップページ | ニュージーランド旅行顛末記 No4 »

2006/01/12

ニュージーランド旅行顛末記 No3

元日の空は見事に晴れ上がった青空。5時45分モーニングコール。部屋は西向きなので北東から登る初日の出を見る事は出来ない。6時15分荷物を出しそのまま食事に行く。今日もコックさんに卵焼きを注文し熱々を食べる。昨日は日本人が居なかったのに今日はチラホラ。余裕で7時出発に間に合う。バスに乗り込むと総勢20人程の日本人と外国人。乗り込む前に進行方向右側の席が良いと事前に教えてくれる。察するにアイル(JALパック)のメンバー以外も乗り込んで居るのだろう。今日は今回の旅行で是が非でもと期待している観光。

リッジスに泊まった人に聞いたところ大聖堂前まで行って新年を迎えたそうだ。人混みの中、カウントダウンが始まり0時ピッタリ、リッジスの屋上から花火が打ち上げられそれは見事だったとの事だ。

IMG_3894

IMG_3892

バスは一路カンタベリー高原を抜けターコイズブルー(氷河湖特有の青白い色)に輝くテカポ湖へ。

実は今回の旅行説明会の日配られたパンフレットを持ちページを開き質問した「パンプの写真と全く同じ位置に立つてこの風景を見る事が出来ますか?」説明では右手に教会正面にテカポ湖2005年の正月にはほんの少しルピナスが残っていました、との説明。

念願叶ってその位置に立つ事が出来たもののルピナスは終わっている・空は青くない・湖面は風の影響でかすかに波立ち色も青くない。しかも自由時間15分?オイオイ行ってきた証拠写真撮ったら終わっちゃうよ!

かくして最もこだわった三つの条件の一つは欲求不満のまま終了してしまいました。

此所でマウントクックと氷河、そして湖を空から見てみたいというお客さん数人を降ろしバスはプカキ湖に向かう。

IMG_3781まもなくマウントクックの全容が現れる。水色の中にミルクを溶かした様な青白い色。カナダの氷河湖より白さが強く感じる。その先に見えているマウントクックと良くマッチしている。湖を三分の二周して道は続く。日本なら橋を架けてヒョッとすれば有料成りかねない。自然のままを大事にするところは大いに見習うべき。グレンターナ飛行場に到着し遊覧飛行のお客さんをピックアップ。力入れてしがみついていたから肩凝っちゃった!と言っている。此所からのマウントクックも素晴らしかったし空も青かった。

IMG_3830こだわりの二つめ アオラキマウントクックハーミテージホテル に到着。今日の此所までの距離約330キロ。長い!

写真で見たとおりロビーから雄大なマウントクックとサザンアルプスの氷河が見えている。

事前の証拠集めに寄ればここのビュッフェはとても美味しいという。みそ汁や鮨、納豆まで有った。期待どうりだった。

約半分のお客さんは食後同じバスでクイーンズタウンに行くのだそうだ。さらに270キロ走るんだよ?ここで泊まらなくちゃ意味無いと思うけどな〜

このホテルのアオラキウイングに泊まって、部屋にいながらにしてマウントクックを見る!は目的が達成された。夕食までの自由時間は軽いハイキングだ。

IMG_3833

IMG_3843

IMG_3855

IMG_3860 明日の天気は当てにはならない。この日の為に町でも山でも使える靴を履いてきた。山用の下着も着ている。ザックに少しの食料と水そして雨具を詰めていざ出発。目指すは第二つり橋。

2時55分ホテル出発。氷河が削った大地に良く整備された道と木道が続く。食事時間を考えハイペースで歩く。ケアポイント方面の分岐までは1時の方向にマウントクックがずっと見えている。分岐点で防寒具を脱ぎさらに進む。第一つり橋到着3時25分。当たり前の山のペースで歩けば+30分は必要。かなり気温が下がる。そのせいでルピナスがまだ咲いていた。

時間に余裕がでたので少しペースを落とす。途中ラージ・マウンテン・テージーらしい直径10センチもある花を見つける。

最後は崖っぷちを削った細い道の先に第二つり橋が有った。4時到着。橋の先100m程行った所で正面にマウントクックがデンと構える。しかし雲が出てきて冷え込みもきつくなった。此所で引き返す事にする。第一つり橋4時30分、分岐4時55分、ホテル到着5時。余裕の帰還だった。このコースの入り口にドネーション(寄付)してもらう為の50センチ程のポストの様なものが設置されていた。この後要所要所でこれを見かける事になるのです。

シャワーを浴びて食事前の自由時間、家内は土産物を買いに。僕はちょうど始まった天皇杯決勝戦我がエスパルス対浦レッズの試合を見る。途中食事時間でダイニングに向かう。アイルのお客様は窓側の席が保証されていますと言っていたが既にふさがっていて二列目。既に雨が降っていて窓際もヘッタクリも無い。工程表に寄れば<氷河の水で育った新鮮な魚などニュージーランドならではの食材を使ったお食事をお楽しみ下さい>と書いてある。しかしこれ旨くないんだよ。前菜もメインもデザートも覚えていないのだから。他の人にも同じ答えだ。ウエイターは美味しいですか?と何度も英語で聞いてくる。ほとんどの日本人は答えようが無くてたぶんイエスと言っているのだろう。僕は「ウ〜ンマアネ〜ェ?」と言った感じで答えておいた。ビュッフェで好きなもの食べた方がよっぽど良い。

そそくさと食事を済ませて部屋に戻る。激しい雨。何も見えない。サッカー中継は平松がレッドカードで退場場面だ「マッツァン!余分なクレーム付けるなアホ!」結局そのせいでもあるまいが負けてしまう。J2落ちしそうだったチームが良く決勝まで勝ち上がったと褒めよう。

相変わらずの土砂降り。明日はダメかもな〜



« ニュージーランド旅行顛末記No2 | トップページ | ニュージーランド旅行顛末記 No4 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ニュージーランド旅行顛末記No2 | トップページ | ニュージーランド旅行顛末記 No4 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。