越前ガニ
例年この時期に本物の越前蟹を食べる会があり参加している。
父の代から続いていて殆どが二世に変わってしまったがその歴史の古さと本物にこだわるグルメは受け継がれている。
最近北陸地方ではその土地土地で証拠となるタグが付くので本物か偽物か推察する必要もなくなった。
父の頃は、さあ食え!とばかりにテーブルの上に蟹が山積みされ、もお食えない!とギブアップするまで食べたそうだが今は高くてとてもそんな大それた事は出来ない。
それでもギッシリと身のつまった蟹一杯と蟹刺し、そして蟹焼、さらに甲羅ごと焼いた蟹ミソ。ここらまで食べるとお腹一杯。もお食べられません!となるのです。
刺身は新鮮な現地でなければ怖くて食べられない。蟹刺しで当たると死ぬと昔からから言われているので是が非でも此所で食べたい逸品。
お造りや蟹の茶碗蒸し、さらには蟹鍋など殆ど手を付けることなく残してしまうのです。
今年も大騒ぎのグルメ集団の仲間達は大阪・岐阜・名古屋・静岡・福井の面々。来年の再開を約束し帰路につく。
写真はダグの付いた越前ガニと蟹刺し。
越前ガニ
今期は昨年11月6日解禁今年3月20まで続きます。越前の荒波で育った蟹は見た目に大きな爪を持つのが特徴です。さらに大型で身が締まり溶けるような白い身と甘味にとりつかれてしまう食通は数え切れない程いるのです。
一般に食べている越前ガニ(ズワイガニ)は雄で、雌は此所越前では セイコ と呼びます。石川・富山では こうばこ 山陰地方では おやがに と呼ばれているようです。
漁期は資源保護の為に11月6日から1月10までで味が濃く特に宝石のような卵の外子と甲羅の中の鮮やかな色の内子は好きな人にはたまりません。
« 5月の連休 | トップページ | 最近見つけたお気に入り »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- あかでみトマト(2022.03.28)
- 久しぶりのフグ(2022.03.11)
- 回らない鮨屋(2021.12.29)
- 今年が最後か?越前蟹 2(2021.12.09)
- 今年が最後か?越前蟹 1(2021.12.06)
コメント