« 新聞記事から 直してほしい事 | トップページ | 帝国ホテル大阪とお花見 2 »

2006/03/25

帝国ホテル大阪とお花見 1

 このお花見旅行顛末記は2004年3月27日〜28日に掛けて出かけた時のものです。

時期も丁度良くブログに乗せる事にしました。

三月十七日、テレビやラジオでは各地の桜が一斉に開花宣言をした旨を告げていた。

このペースだと二十七日には満開に成りそうだ。

急に思い立ち目の前が大阪城のニューオータニ大阪へ電話するも全館満室。ならば造幣局の通り抜けが楽しめるホテルにしようとネットで検索すると、リーガロイヤルが二人で二万四千円空き少々と有る。家内に同意を得てから再度アクセスしたが十七時過ぎた為か三時間ほどのタイムラグで満室と成ってしまう。がっかり!ならば帝国ホテルにアクセスすると一万二千円ワア! 安い!ここぞとばかり申し込むがあまりの安さにデラックスツインだと如何ほどか聞くとなんと一万三千百二十五円サービス料・税金込み。さすが大阪、帝国ホテルといえども高値にあぐらをかいて居ない。これだ! これらの遣り取りをメールでやっているのだが、まるでチャットをして居るようにサクサクと。これもさすが大阪と感心。直ぐ予約完了。ヤレヤレ。

一晩考えた、いくら何でも帝国ホテルがなんでそんなに安い? 翌朝、再度ホームページにアクセスして解った。帝国ホテルもどきだ。場所も違うしよく見れば名前が大阪帝国ホテルと成っている。しかもカッコして小さな文字で ビジネスホテル と有る。ナンテコッタ! 即座にキャンセルのメール。

改めて帝国ホテル大阪にアクセス。スタンダードダブルが辛うじて空いてる。狭いけどダブルで我慢しよう。税別三万二千円。リーガロイヤルに比べるとちょっとオーバーだがそれでもインターネット料金だ。ここは良しとしよう。

翌週天候は冬に逆戻り。箱根は雪でチェーン規制、東京も雪が降った?桜の花びらに雪が積もった映像をニュースが伝えている。桜情報のホームページも大阪は咲く気配すらない。やれやれ困ったぞ。存分考えたがせっかく取れた宿。桜がダメなら梅と団子と買い物だ。気の早い桜が一つや二つは咲いているだろう・・・かくしてちょっと不安なお花見旅行が始まりました。
続く

« 新聞記事から 直してほしい事 | トップページ | 帝国ホテル大阪とお花見 2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帝国ホテル大阪とお花見 1:

« 新聞記事から 直してほしい事 | トップページ | 帝国ホテル大阪とお花見 2 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。