« 悠 と 湯悠日和 | トップページ | 大洞山  »

2006/09/15

料理用語

 数週間前の昼休み、会社のテレビに信じられない馬鹿娘どもが映し出されていた。
湘南らしい海水浴場。各種台所用品が取りそろえられた場所。
そこに次々に連れてこられる若い女の子達。

アナウンサー「卵の黄身と白身を分けて下さい」
娘達の取った行動を見て驚きの連続だった。
割って箸でかき混ぜる・フライパンで目玉焼きをつくる・割ってじょうごに入れる等々。
あきれて開いた口がふさがらない。
結婚したら亭主が気の毒だよ。。。。。。。。。

ニッケイプラス1に 【知らずに困った料理用語】が有った。
千六本・三杯酢・あら熱を取る・板ずり・適量・ひたひた・ゆでこぼす・少々 など。
酢を3倍に薄めると勘違いしたり、(因みに僕は二杯酢が好きで大好きな蟹も二杯酢で食べる)あら熱を取るも知らないの?(因みに僕は釜揚げシラスが大好きです。釜で茹でてている現場では、茹で上がると大きなタモでサットすくいあげスノコに乗せてあら熱を取ります。その後広げて軽る〜く天日干しにしたものが釜揚げシラスです。この現場に買いに行き ”あら熱を取っただけ”の物が買えれば最高に美味しいのです。現場は戦争状態ですから売るのをとても嫌がります。拝み倒しやっと手に入れた品を、つまみ食いしながら帰ると我が家に付く頃は半分無くなってしまうほどです。)
板ずり(スミマセン、僕知りませんでした)
適量や少々なんてのは料理人の勘と好みだろう?
ひたひたなんてのは教わら無くても勘でわからないの?

如何に日頃から台所に立たないか。手伝わなくても側にくっついて居るだけでも自然に理解出来る事ばかりのような気がする。
チヤホヤ育てた親が悪いのか? 

お米を研いでと言へば中性洗剤入れたり、箸を洗えと言えば一本一本洗ったり、開きの魚はあの形で泳いでいると思っていたり?
いずれ出来合の総菜ばかり食べる世の中が来たら知恵も気力も力も出なくなりそうです。
そして日本は滅びてしまう・・・・・・・ぅ
アア神様仏様、この哀れな日本人達をお救い下さい。

食は人生の大事なり。

« 悠 と 湯悠日和 | トップページ | 大洞山  »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 料理用語:

« 悠 と 湯悠日和 | トップページ | 大洞山  »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。