« 独標と上高地 | トップページ | 蕎麦や 萬吉 »

2006/10/13

独標と上高地そして諏訪湖へ

 翌9日、諏訪湖畔の宿のテレビは穂高・白馬で遭難者多数を報じていた。思いも依らぬ雪で装備もままならない登山者や天候激変に技術と年齢がついて行かないパーティーが有ったのだろう。独標を諦めて上高地にした決断は正しかったと確信しました。

朝食後真っ先に向かったのは塩羊羹を買いに新鶴へ。諏訪大社下社すぐ脇に店は有るのですが、妻には「失礼でしょう!羊羹買うよりお参りが先!」といつものように言われてしまいました。


Img_7169


諏訪湖畔に再び戻って間欠泉を見る。何度も訪れているのに見るのは初めて。
白煙がワッと上がったと思った瞬間、ド〜〜ッと吹き上がった。ワ〜〜〜ッ!と歓声が上がる。拍手して居る人もいるよ! エ!こんなに活きよい良く上がるの! ご丁寧に何回も!大サービスだねぇ! なんてみんなそれぞれ勝手な事言っています。でもどの顔もとても満足そうです。
噴出時間が解っているのも有難い事です。
通年10時・11時半・13時半・15時・16時半それに夏は17時半頃とほぼ決まっているようです。「自然が相手です、時々噴かない事があります」と、ただし書きがあるのも笑っちゃいます。でもチョット疑問なのは朝や夜は噴かないの???


Img_7181すぐ前にはタケヤ味噌会館が有って味噌や関連製品の販売をしています。豚汁100円に釣られて食べてみました。味噌屋が宣伝で売っているのに“チョット味噌が少ないし全体としてコクもない。豚とゴボウの臭いが強すぎます。”豚汁では味噌の善し悪しを感じ取れません。なんで味噌汁にしないのでしょうか?味噌に自信がないの?


Img_7208

諏訪大社上社に向かう途中、刈り取りの終わった田んぼの先には八ヶ岳が奇麗に見えます。


Img_7224


鳥居に通じる道には土産物屋が建ち並んでいます。
こちら上社の方が古いのでしょうか?静寂な中に凛とした威厳が感じられます。こちらも御柱が立っています。御柱行事に使う道具や縄等を見る事が出来ます。

お参りの後は昼食です。小淵沢のソバ屋に行こうと思います。

« 独標と上高地 | トップページ | 蕎麦や 萬吉 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 独標と上高地そして諏訪湖へ:

« 独標と上高地 | トップページ | 蕎麦や 萬吉 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。