« 番号ポータビリ制とドコモの反応 | トップページ | 独標と上高地 »

2006/10/06

中秋節・国慶節と月餅

Img_6932Img_6938  日頃お付き合いさせて頂いている商社マンから中国の中秋節・国慶節に因んだお土産を頂いた。
噂には聞いていた度派手にパッケージされた月餅です。
まばゆいばかりの赤と金でギドギドに印刷された箱。中身はこれまた赤金づくしです。
この際知識を増やそうと調べました。
中秋節は日本のお月見。月見団子ならぬ中国は月餅。

そして国慶節は1949年10月1日に、故毛沢東主席が天安門楼上から中華人民共和国の建国を宣言をした事に因むのだそうです。
10月1日から始まる一週間の大型連休も有るのだそうで、この期間月餅が配られるのが習わしで何所もかも月餅尽くめのようです。

頂いた方からの文章をそのまま引用すれば
【月餅を日本でいうところのお中元に近い感覚で、親族・家族・会社の上司等に差し上げます。それも一個ではなく複数個の進呈であり、見栄っ張りの中国人は誇大包装のより高い物を送る慣わしがあります。高いものですと5000円程度のものもあり、中国人気質をくすぐります。
 結婚しますと両家の両親にニ個づつ、会社関係ですと取引先納品業者からも進呈がありそれはそれは一代イベントになります。
中国のパンやさんはこの季節、一年の収益を上げるとまで言っております。弊社の取引先は一万個の受注を受けましたが、納品額は提示価格の倍で値上げした半分の価格は納品先の総経理のポケット、すなわちワイロでした。】

パッケージがあまりにも大げさで、日本で言う上げ底も甚だしく、これらを慎むようにと数年前には中国政府が国民に触れを出したのだそうです。
国民の見栄っ張りとそれに伴わない貧しさと道徳がかいま見られます。
中国で生活している日本人はこの期間お昼ご飯は一ヶ月月餅を食べ続けた等の話もあるのだそうです。


Img_6945 さてこの月餅、食べた感想はまるで日本の和菓子を食べる様な食感の物から如何にも中国らしい、あの横浜中華街の臭いを連想させる物まで種種有りました。全体としては日本の物より皮というか周りが薄いか無いものまで有ります。具は色々ありました。定番の松の実やクルミに蓮の種、カレー風味の物などさまざまでした。香辛料も無香無臭も含めさまざまで僕には嗅ぎ分けられませんでした。人それぞれ好みの別れる所でもあります。
一度は知っておきたい中国の国民的行事に配られる月餅と味。

« 番号ポータビリ制とドコモの反応 | トップページ | 独標と上高地 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中秋節・国慶節と月餅:

« 番号ポータビリ制とドコモの反応 | トップページ | 独標と上高地 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。