« 八重山諸島巡り 石垣島 | トップページ | 竹富島 »

2007/01/10

小浜島

 30日、今日は朝から晴れ。高速フェリーに乗って小浜島に向かう。この船のスピードはハンパじゃない、ものすごく速い。真珠の粉をまぶしたような奇麗な色をした海を船はさらに進む。船のスピードに同調する如く気分もルンルンと高ぶる。
到着すると観光会社・レンタカー会社・貸し自転車屋が札を持って立ち、観光客から声の掛かるのを待っている。船着き場のすぐ前【結(ゆい)】で自転車一台(妻用)・電動アシスト自転車一台(僕用)を借りる事にした。(゚゚;)エエッ反対だろう? 実は足の怪我が未だに治らなくて自転車を漕ぐ自信がないのです。
島が気に入れば一日中居るだろうし気に入らなければ一時間で返すかも知れない。事前に時間を決められないと言うと「使っただけ後払いで良いよ!」と気持ち良い返事。嬉しいね、帰ったら「結」の宣伝するよ!と言って走り始める。
いきなり登りの連続だ。百メートル走った所で妻と自転車交換。以後電動自転車は妻に取られっぱなしでしたぁ。
思い切り天気も良いし周りの景色を見ながら風を切って走るのは気持ちが良い。

Img_8500【ちゅらさん展望台】に立てば正面に西表島、左手にはマングローブの林の先に海人公園と果てしなく景色が続く。此所には島の形をしたちゅらさんの碑が有る。思い切り背伸びをしながら美味しい空気を吸えば「ウッウ〜ン、牛の糞の臭いが・・・」島中がこの臭いです。スイスと同じですぅ。写真では解らない現実が・・・・


Img_8516島の最高地点海抜99メートルの大岳には【大岳展望台】が有ります。階段が付いていますが急な階段を一気に登ります。怪我をしている足に響きます。紺碧の海の彼方には石垣島が見えます。この景色を見て島のすばらしさに納得。


Img_8561_1Img_8566


島の中心に入り、ちゅらさんのロケ地【こはぐら荘】等を写真を撮りながら一回り。


Img_8847


島の締めくくりは【シュガーロード】を走り港に戻りました。
ちゅらさんで撮影に使われない以前はダイバー以外訪れる事もない静かな島だったと想像できます。
小浜島から再び高速船で竹富島に向かいます。
今日最後の一枚は大岳展望台から撮った一枚です。
拡大してみるとリーフの内外で海の様子の違いがよく解ると思います。


Img_7107

« 八重山諸島巡り 石垣島 | トップページ | 竹富島 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小浜島:

« 八重山諸島巡り 石垣島 | トップページ | 竹富島 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。