« 小浜島 | トップページ | 西表島 »

2007/01/11

竹富島

 竹富島は人気のある島らしく港では客引きが(チョット失礼な言い方でスミマセン)プラカードを持って大勢出て声を掛けてくれるのを待っている。何所に人が流れるかそれとなく見ると新田観光(牛車でノンビリ中心地巡り)がダントツ。目の前にいた貸し自転車屋に声を掛け車に乗り込む。


Img_8636真っ先に向かったのは【カイジ浜】 星の形をした砂粒が有る浜だそうです。手のひらを広げ砂に押しつけ、くっついた砂粒を見ると解ります!とガイドブックに書いてあった。
冗談じゃね〜、歳のせいですっかり乾ききった手のひらに砂なんてくっつきゃしない!!
結局しっかりとした星形の砂は見つかりませんでした。

Img_8666
次に向かったのは【コンドイビーチ】
いくつも見て回ると何所の浜も同じようにしか見えなくなってきます。
しかし何所も珊瑚の砂浜は白くて奇麗です。


Img_8675Img_8677


中心街に戻るとなにやら騒々しい。車両通行止めとなっている。なんと大晦日「ゆく年くる年」の中継をするのだそうでスタッフが慌ただしく動き回っている。

Img_8686さすが中継地に選んだだけの事はある。周りと見比べれば最も絵になる場所だ。
こんな良い所を撮らずには居られない。強引に入り込んでパチリ!パチリ。末尾の写真も同じ所です。


Img_8849町並みは気に入りました。細く白い道の両側には石の塀。独特の形をした煉瓦と守り神シーザー。


Img_8722Img_8757

いたる所で咲くブーゲンビレア。リピーターが多いのもうなずけます。丸一日掛けても飽きないと思いました。

Img_8695_1
Img_8697


観光客の殆どが食べに寄ると言う店「竹の子」に寄りました。お客さんでいっぱいです。店の外は貸し自転車が道路にはみ出しています。外人も大勢居ます。八重山そばを注文しました。味は?明石食堂が100点なら此方は70点でした。


Img_8707牛車は乗るより景色と共に見た方が絵になると思い先回りをしながらの撮影です。
はてさて困った事に、この島の中心地は似たような風景ばかりですので方角も自分の居場所も解らなく成ってしまいます。そんな事も有ろうかと磁石(コンパス)も持ってきましたがなんとか使わずに済みました。

Img_8773島の締めくくりは【郵便局】
自転車を返し、三たび船に乗ってホテルに戻りましたが怪我の足が痛いぅぅぅ。

Img_8848
夜はホテル内で八重山舞踊を鑑賞しながらの食事にしました。

Img_8682

« 小浜島 | トップページ | 西表島 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹富島:

« 小浜島 | トップページ | 西表島 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。