御前崎灯台と太平洋・地元伝説を訪ねて
2月3日、御前崎灯台周辺を歩きました。
なぶら館の駐車場に車を駐め暫く歩道を歩きます。
アロエがきれいに咲いています。ウミガメ人工ふか場がこの辺りにあるはずですがうっかり通り過ぎてしまいました。左手に海を見ながら歩くのは気持ちが良いです。
やがて灯台が近づき御前崎の最先端に出ます。
昔はもっと岩が出ていて磯遊びにもってこいの場所だったのですが殆ど出ていません。プレートが潜り込んでいる様子が実感できます。
車道を横切りチョット登ると灯台です。土産物屋もあります。目の前の海は大型船も行き交いさらに西方にはウインドサーフィンが矢の如く滑っています。
ここから綺麗に整備された遊歩道を歩きます。途中椿の休憩所を過ぎ「ねずみ塚」(旅の僧に化けて住職を食い殺そうとしたネズミが、死んでから改心して漁師の守り神になった)に向かいます。ここから灯台方面の眺めが素晴らしい。
遊歩道はさらに先に延びていますが今日は「ねこ塚」に向かいます。
ねずみ塚から北に向かい、バスの通る道を御前崎バス停まで歩き右折。標識に従いねこ塚(難破船から寺の住職に助けられたねこが、10年後自分を犠牲に悪いネズミから住職を助けた)に到着。墓の上にねこの像が載っています。
すぐ近くの駒形神社にお参り。丁度節分で4時から豆まきが行われるとの事で奇麗に支度が整っていました。
バス道路まで出て港入り口バス停から坂を下るとなぶら館が見おろせます。なぶら市場で買い物をして帰りました。
足をかばいながらゆっくり歩き、タップリ休んで2時間でした。山登りは無理だけど平坦地なら歩きたい人にお勧めコース。
(リハビリをかねて少しづつ歩きなさいと医師から言われ歩きましたがやっぱり痛いし腫れて来ますぅ)(泣)
末尾の写真は(株)法研 発行 ウォーキングマップ東海・中部Ⅱ
本文記載の写真・絵地図は全て拡大できます。
参考タイム
なぶら館12:45→灯台1:30→ねずみ塚1:45→ねこ塚2:00→駒形神社2:05→なぶら市場2:45
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引っ越しは大変だ(2022.03.09)
- Xmas 横浜ワンナイトクルーズ(2020.12.23)
- 世界の山岳鉄道(2020.05.22)
- 恒例行事から帰宅しました(2019.12.06)
- クルーズ船マースダム 静岡発そこが知りたい(2019.08.28)
コメント