« 梢月庵 | トップページ | ぶら〜りウォーキング 富士川楽座 »

2007/03/14

竹採物語と山本勘助を訪ねて

Img_0056


大河ドラマ「風林火山」の登場人物、「山本勘助」の墓と「竹取物語」伝説を訪ねて軽くウォーキングをしてきました。

Img_0059

竹採公園(たけとりこうえん)は伝説の翁と姫が住んでいた場所とされているそうです。小さいですが綺麗に手入れされて遊歩道があります。此所に車を駐めて一回りします。


Img_0073
滝川神社にお参りして「妙善寺」へ。ここは室町時代に作られた木作り十一面観音が有るのですがご開帳していなく見られませんでした。

Img_0076

「滝不動」別名いぼ取り不動と呼ばれ池の水を掛けてお参りするとイボが取れるのだそうです。


Img_0089





「永明寺」(ようめいじ)境内は石像の七福人像巡りが出来るようになっています。
Img_0093Img_0102

「鎧ヶ縁親水公園」は源頼朝が富士川の合戦の時此所で鎧を脱ぎ体を洗ったと言う故事にもとずいて居るのだそうで夏は源氏螢が飛び交うそうです。
さらにその先には「原田湧水池公園」があり東屋や水車小屋等もありました。
ガイドブックにあった駿河ビールでご当地ビールと軽い食事でもと思ったのですが残念な事に今は有りませんでした。
ウ〜ン 番狂わせだ、、、
此所からは住宅地を絵地図頼りにひたすら歩きますがいたる所に湧き水が流れ花も咲いて飽きる事がありません。小中学生達が必ず「こんにちは」と言って通り過ぎるのは気持ちが良いです。

Img_0125

写真は「湧水公園」のど真ん中を通る遊歩道とその先にあるのが医王寺です。
湧水公園にはコイが沢山泳いで居ました。丁度お昼になりましたのでゆっくり休みました。


Kan010「医王寺」には樹齢300年のマキの大木が有るはずですが見あたりません。切り倒してしまった大木が有りましたのでもしやそれが・・・・
寺には大河ドラマの登場人物山本勘助の墓が有るのですが山本勘助供養塔の立て看板は見つけましたがどれが墓なのかよく解りませんでした。
本堂が閉まっていましたので賽銭も上げられなかったし案内もハッキリしなかったしちょっと商売下手のお寺さんです。
・・・今年は訪ねてくる人が多いはずなのに、、、、
竹採公園の駐車場まで戻って今日のウォーキングは終了。


Img_0153その後車で岳南富士岡駅を見てきました。
長閑な駅です。昔使われていた車両などが置いてあります。
鉄道ファン必見。

参考タイム
竹採公園10:05→妙善寺観音堂10:20→滝不動10:30→永明寺10:40→
鎧が縁親水公園10:55→原田湧水公園11:05→湧水公園12:00→
医王寺12:20→竹採公園12:50

末尾の写真は絵地図


Take001_1

« 梢月庵 | トップページ | ぶら〜りウォーキング 富士川楽座 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竹採物語と山本勘助を訪ねて:

« 梢月庵 | トップページ | ぶら〜りウォーキング 富士川楽座 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。