竹採物語と山本勘助を訪ねて
大河ドラマ「風林火山」の登場人物、「山本勘助」の墓と「竹取物語」伝説を訪ねて軽くウォーキングをしてきました。
竹採公園(たけとりこうえん)は伝説の翁と姫が住んでいた場所とされているそうです。小さいですが綺麗に手入れされて遊歩道があります。此所に車を駐めて一回りします。
・
・
滝川神社にお参りして「妙善寺」へ。ここは室町時代に作られた木作り十一面観音が有るのですがご開帳していなく見られませんでした。
「滝不動」別名いぼ取り不動と呼ばれ池の水を掛けてお参りするとイボが取れるのだそうです。
・
・
・
「永明寺」(ようめいじ)境内は石像の七福人像巡りが出来るようになっています。
「鎧ヶ縁親水公園」は源頼朝が富士川の合戦の時此所で鎧を脱ぎ体を洗ったと言う故事にもとずいて居るのだそうで夏は源氏螢が飛び交うそうです。
さらにその先には「原田湧水池公園」があり東屋や水車小屋等もありました。
ガイドブックにあった駿河ビールでご当地ビールと軽い食事でもと思ったのですが残念な事に今は有りませんでした。
ウ〜ン 番狂わせだ、、、
此所からは住宅地を絵地図頼りにひたすら歩きますがいたる所に湧き水が流れ花も咲いて飽きる事がありません。小中学生達が必ず「こんにちは」と言って通り過ぎるのは気持ちが良いです。
写真は「湧水公園」のど真ん中を通る遊歩道とその先にあるのが医王寺です。
湧水公園にはコイが沢山泳いで居ました。丁度お昼になりましたのでゆっくり休みました。
「医王寺」には樹齢300年のマキの大木が有るはずですが見あたりません。切り倒してしまった大木が有りましたのでもしやそれが・・・・
寺には大河ドラマの登場人物山本勘助の墓が有るのですが山本勘助供養塔の立て看板は見つけましたがどれが墓なのかよく解りませんでした。
本堂が閉まっていましたので賽銭も上げられなかったし案内もハッキリしなかったしちょっと商売下手のお寺さんです。
・・・今年は訪ねてくる人が多いはずなのに、、、、
竹採公園の駐車場まで戻って今日のウォーキングは終了。
その後車で岳南富士岡駅を見てきました。
長閑な駅です。昔使われていた車両などが置いてあります。
鉄道ファン必見。
参考タイム
竹採公園10:05→妙善寺観音堂10:20→滝不動10:30→永明寺10:40→
鎧が縁親水公園10:55→原田湧水公園11:05→湧水公園12:00→
医王寺12:20→竹採公園12:50
末尾の写真は絵地図
« 梢月庵 | トップページ | ぶら〜りウォーキング 富士川楽座 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引っ越しは大変だ(2022.03.09)
- Xmas 横浜ワンナイトクルーズ(2020.12.23)
- 世界の山岳鉄道(2020.05.22)
- 恒例行事から帰宅しました(2019.12.06)
- クルーズ船マースダム 静岡発そこが知りたい(2019.08.28)
コメント