兜山と川中島合戦
岩下温泉をもう少し説明しましょう。
岩下温泉の源泉には泊まり客は出入り自由ですが立ち寄りの人は料金を払って廊下を進むと左側に男女それぞれ脱衣所がありその奥に小さいですが加熱した温泉浴槽が有ります。
源泉には裸のまま廊下を突っ切り半地下になった浴槽に入ります。大きいですが混浴です。殆ど水と同じ温度です。女性は廊下を突っ切る時はチョット勇気が要りますね。
翌17日は石和温泉の笛吹川で川中島合戦戦国絵巻が行われる事が解り臨時駐車場へ。合戦の火蓋が落とされるのを今や遅しと待ちわびる。両軍が市中パレードをしいよいよ川中島へ。歴史や敵に塩を送る話、或いは火縄銃の解説の後風林火山も勇ましくいよいよ決戦。目出度く武田軍が勝つのであるが其れは当然。ここは甲斐の国。
貼付した写真は上杉謙信武田信玄の世に言う一騎打ちの場面を再現したものである。単騎馬にまたがり敵陣深く分け入った謙信は敵将信玄に三太刀浴びせる、不意をつかれた信玄は素手で。
この写真の後ろに狼煙の意味か或いはリアルに表現する為か火を付けたのであるが思わぬ方向と枯れ草に飛び火し益々火の勢いは強まり、火の後ろでは消防隊が必死の放水をしていたのであります。
この写真の場面の後、両軍入り乱れ戦うのです。
戦い終わって会場を後に。ホコリと汗を流す為に、帰り道で上九一色村の上九の湯に寄り、山と温泉と歴史の勉強が終わりました。
今回は何所も彼処も桜が満開、菜の花から桃の花までタップリ楽しませてもらいました。
« 兜山と川中島合戦 | トップページ | とうもんの里 記念ウォーキング »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引っ越しは大変だ(2022.03.09)
- Xmas 横浜ワンナイトクルーズ(2020.12.23)
- 世界の山岳鉄道(2020.05.22)
- 恒例行事から帰宅しました(2019.12.06)
- クルーズ船マースダム 静岡発そこが知りたい(2019.08.28)
コメント