« 兜山と川中島合戦 | トップページ | 怪我と保険とリックサック »

2007/04/03

とうもんの里 記念ウォーキング

Img_0340

 4月1日【とうもんの里】の記念すべきオープニングイベントウォーキングに参加した。
“とうもんの里”は旧大須賀町・旧浅羽町・旧福田(フクデ)町から成る広大な田畑のほぼ中心にある博物館?のようなコミニティー場です。
僕は幼稚園に通う前、大須賀町に疎開していましたし、その後も夏休みや正月は必ず大須賀町にいました。農作業を手伝ったり、田んぼに牛の糞をまいたり(手づかみしてまきました)浜では塩造りに付いていったり泳いだり、豚や牛の世話からヤギの乳搾りといろいろな事をした思い出の地です。


Img_0339

早く着きすぎてしまい神事の最中でした。
登録を済ませてから解ったのですが、歴史と自然を勉強しながらのガイドが付くウォーキングでした。地図をもらってしっかりマイペースで歩く予定が拍子抜けですぅ。


Img_0357


Img_0384

Img_0412


椅子の木→番所跡→軽便鉄道路線敷跡→八幡神社→選要寺→横須賀城跡→とうもんの里 とアゼ道なども歩きながらのノンビリウォーキングです。


Img_0391


Img_0368


Img_390


途中でツクシの林立する光景や白いタンポポに出会いました。外来種タンポポばかりで在来種(和タンポポ)は最後まで見つかりませんでした。一面田舎が残っていると思われるこの地ですらないのは悲しいことです。

Img_0424


Img_0427

お昼は 食加工体験 春の旬でおむすびを作ろう! のイベントに参加していた人達の作ったおむすびを頂きました。味噌汁が付いていれば良いのにな〜 と思ったのは僕だけではないと思います。 
1時から朝取り野菜の昼市で買い物。
長蛇の列で整理券まで出す人気でしたが、よく見れば買いに来ている人は地元の人ばかりなので野菜がちっとも売れない。僕が売り切れないかと心配していた竹の子なんて誰も買わないよ!
お陰で我が家は野菜をタップリ買って帰る事が出来ました。

こっち方面に来れば帰りはお決まり相良温泉会館こうまれの湯。さらにお決まり鰻の八木秀。店が開くど同時に待っていたお客さんが九組み入りました。スゴイね、蔵が建つよ!

夜は静岡祭りで夜桜乱舞に参加しているメンバーの応援にと忙しい一日でした。

*とうもん=稲面(とうも)又は田面(たおも)に由来し、水田の広がりを表すこの地方の言葉。

« 兜山と川中島合戦 | トップページ | 怪我と保険とリックサック »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: とうもんの里 記念ウォーキング:

« 兜山と川中島合戦 | トップページ | 怪我と保険とリックサック »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。