« ねぶた 竿燈  ねぶた編 | トップページ | ねぶた 竿燈 松島編 »

2007/08/09

ねぶた 竿燈 かんとう編

Img_4414


 8月4日、目を覚ませば外は雨。
台風がまともに向かって来ているはずの最中、奥入瀬渓流・十和田湖・竿燈と三つの目的の為に今日もバスに乗り込む。
冒頭と末尾の写真はクリックすると大きくなります。

9時奥入瀬渓流に向かってバスは走る。到着した時は激しい雨。以前歩いているからパス。
そんな中を歩きに行った人の話「滑ってこぇーから下ばっか見て歩いたもんで、景色は何にも見ねえっけよ」とチャキチャキの静岡弁。
十和田湖には始めて来た人が居た。「せっかく来たんだから行ってみたらどうですか」と僕に言われて行ったものの「真横から雨が降ってきた」とずぶ濡れで帰ってきた。
それでもしっかり乙女の像を見てきたと言っていたからお見事。
湖畔のホテルで昼食。
発荷峠もバスが止まっただけで誰も降りない。十和田湖から雨が吹き上がってくるのでとても景色どころでは無いのだ。

Img_2124

天気が良ければこんな景色が見られるはず。(2005年5月2日撮影)
秋田には予定より少し早く着いた。配られた味も素っ気もない弁当を車内で食べる。ここでも旨いと思ったのは持参の味噌汁。観光バスは駆け引きをしながら陣取り合戦が始まる。如何にお客さんを会場の近い所まで行かせるかだ。つまりそれは終わってから如何に早く会場の秋田市内から抜け出るかにつながる。バスガイド「何とか今日中に皆様を宿までお連れしたいのです」
オイオイそんなに凄いのか?それにしてもバスの数の多いのに驚く。
いつの間にか雨も上がり時折強い風が吹くだけになった。挙行か否かは18時に決まるそうだ。
桟敷席に向かうおびただしい数の観光客。我々の桟敷席は交差点のど真ん中。「ツアー申し込み順に席を決めました」とツアコン。わ!嬉しい!一番前の席になった。

Img_4263

子供達が可愛らしい格好で登場。

Img_4281

つづいて勇壮な太鼓。

Img_4288

竿燈がしずしずと運ばれてくる。神がかって感じる。

Img_4294

目の前の提灯を見て気持ちが高ぶる。

Img_4301

立てた瞬間「ウォー!」と込み上げてくる物がある。
この時点ではまだ持ち上げていないのに、自称他称とも祭り女の妻は体中感激しているようだ。

Img_4317

Img_4336

Img_4356

Img_4403

交差点のど真ん中の席は外れ席と解った。
時折台風崩れの強い風が吹き、竿燈は押し戻されたりぶっ飛ばされたり。
担ぎ手が押されて観客までぶっ飛ばされる。
目の前で竿が折れると散々だ。
しかし、祭りは最盛期になり竿燈が幾つも折り重なった様を見て
ジ〜ンと胸が熱くなるのを覚える。
20時半、祭りが終了するとふれあいタイムとなり持ち上げさせてもらったり記念写真を撮ったりとつづく。これもなかなか楽しい。

祭りは終わった!バスに乗り込み雫石プリンスホテルに向かう。バスは走る走る、ひたすら走る。
バスガイド「皆さん良かったですね、今日中に到着しました。23時30分で〜す」
何で秋田市内か近場のホテルじゃないんだと思うのは僕だけではないはずだ。
次々とホテル駐車場に入ってくるバスの多さ。
ホテルには夜食のバイキングが所狭しと並んでいる。普通の食事と何ら変わらない。
途切れる事のないお客さんの数の多いのに驚く。
温泉に入って今日もバタングー。
つづく

Img_4428

« ねぶた 竿燈  ねぶた編 | トップページ | ねぶた 竿燈 松島編 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ねぶた 竿燈 かんとう編:

« ねぶた 竿燈  ねぶた編 | トップページ | ねぶた 竿燈 松島編 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。