« 山伏 | トップページ | 高ボッチ山・鉢伏山の花を訪ねて »

2007/08/17

思親山 と南部の湯

Img_4812

思親山(ししんざん1,030.9m)に登りました。
他の登山者もなく独り占めでしたがオマケもありました。

Img_4845

Img_4839

内船から知人に教えてもらった道を車で上がる。要所要所に標識が出ていたので迷う事はなかった。しかしこの道、ものすごく悪い。車幅ギリギリでガードレールも無く落石だらけ。
車高の低い僕の車はアンダーカバーを擦りっぱなしだ。すれ違いの出来る所はほとんど無い。
幸いすれ違わなかった。

Img_4781

Img_4788

佐野峠にはトイレと東家が有った。車10台ほど駐められるが誰も居ない。準備運動と身支度を調え、露払いで登ると蛇に会うからイヤだな〜と思いながら出発。

Img_4783

ものすごい湿気で汗がほとばしる。20分で調整の為に小休止。地図で初めの登りが急で後は楽な上り下りと解っている。
平らになったな、と思ったら
(;゜゜)ワァーッ! 出た!!!!蛇だ!!!目の前を横切ったぁ〜。( ´-`)
幾つかのピークを越す。広くよく整備した道。木の名前が書かれた札が何本もある。鳥の鳴き声がずっと聞こえる。

Img_4817

頂上は広い。位置を変えて見れば凡そ全方向が見渡せる。テーブルや椅子が幾つも置いてある。
ソヨソヨと吹く風がとても気持ちいい。

Img_4825

この写真の正面に富士山がドーンと見えるはずですが・・・・・
昼食には早いし、約1時間富士山が見えるのを待ちましたが見えず終い。夫婦二人だけで独占した山を下りました。

Img_4828

尾根筋には標識も完備し、登山道の両脇はよく手入れされた桧林が続きます。

Img_4830

佐野峠からみた富士山方向です。

Img_4791

東家の横には説明の看板が有ります。
峠の東家で昼食を食べ、向かったのは南部の湯。

Img_4852

町人以外500円で時間制限無し。大広間を使うと+500円。
無色透明、温泉らしい臭いもしませんが清潔なのと広いのが好きです。
アルカリ単純泉だそうです。

珍しく旅行に行かなかった我が家の夏休み。
山と温泉とごろ寝で終わりました。

参考タイム
佐野峠駐車場8:20 出発8:45→思親山9:30 出発10:25→駐車場11:00

Sisinn_2

« 山伏 | トップページ | 高ボッチ山・鉢伏山の花を訪ねて »

旅行・地域」カテゴリの記事

山とトレッキング」カテゴリの記事

温泉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思親山 と南部の湯:

« 山伏 | トップページ | 高ボッチ山・鉢伏山の花を訪ねて »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。