« 尾瀬 至仏山  花編 | トップページ | 島田髷祭り »

2007/09/18

尾瀬・至仏山 後書き

Img_5460
尾瀬・至仏山 で書かなかった裏話や感じた事。

Img_5169
宿泊した尾瀬ロッジは一泊二食付き¥8,500.
チェックアウト8時
お風呂は有りますが石鹸使用禁止。歯磨き粉も使用禁止。
部屋は綺麗で布団毛布は有ります。当然ですが寝間着は有りません。
トイレは水洗。自分の出したゴミは全て持ち帰りましょう。
Img_5412
夕食です。山小屋ですからこれで充分です。向かい合わせに座った支部長の話では他所より豪華だそうです。
疲れと喉の渇きで一挙に飲んだビールが利いて気を失ってしまいました。(急性アルコール中毒)僕としてはよくある事ですが他の人はビックリですね。朝に続き夜もまた迷惑を掛けたわけですぅ、、、
と言う訳で夜は食べなかったのですぅ。
朝ご飯、しっかり食べなくちゃ!と思いながら取りあえずお茶を飲み御飯をよそおうとしいたら《おひつの御飯が空!!》「誰だ!全部食っちゃった奴は!」と朝からおひつのお代わりです。「おれんちのエンゲル係数は80だから」なんて言っている猛者がいます。冗談でしょうけどね。年金もらえるようになると大事な年金食われて成るものかと離婚されちゃうよ!!粗食小食に努め、小遣い貯めて奥様孝行しないと!
花のシーズンでなくても楽しめる尾瀬。人の少ない尾瀬は静かで良い。
初日、東電小屋からの帰り道は時間の関係で走った走った!写真撮ってると離されるから撮る走るの繰り返しだ〜、参った。
至仏山は登山道が大変荒れています。
尾瀬保護団体では、植生の荒廃や土壌の流出が至仏山〜山の鼻間に激しく、下りに利用しないようにと呼びかけているがあくまでも自主規制なので守られていないのが実情です。我々は守りましたよ〜。
至仏山登山で感じた事は熊鈴を付けている人が多い。ご丁寧に一人で二つも三つも付けている人が居た。「耳障りだし歩調が乱れるよ!こんな大勢いる所で熊は出ね〜よ」ただし誰も居ない時は必ず付けてね!
Yama1jpg
公開翌日のアクセスランクで、至仏山編の山部門で1位、登山部門で11位になった。つたないブログを読んで頂ける事も嬉しいし、読者が居てくれる事が励みになる。因みに登山部門では 山オンナ+α が何時もダントツ。登山誌や経済新聞でも取り上げているので益々読者が増える。
Tozann1
参考タイム 9月8日
鳩待峠到着10:55 出発11:10→山の鼻12:15(昼食)尾瀬ロッジ出発1:05→牛首1:05→竜宮2:20→ヨッピ吊橋2:55→東電小屋3:05→尾瀬ロッジ4:15
9月9日
尾瀬ロッジ6:50→高天ガ原10:20→至仏山10:55(昼食)出発11:30→小至仏山12:25→湿原13:20→オヤマ沢13:30→鳩待峠2:45

« 尾瀬 至仏山  花編 | トップページ | 島田髷祭り »

旅行・地域」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

山とトレッキング」カテゴリの記事

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尾瀬・至仏山 後書き:

« 尾瀬 至仏山  花編 | トップページ | 島田髷祭り »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。