« 尾瀬と至仏山 至仏山編 | トップページ | 尾瀬・至仏山 後書き »

2007/09/15

尾瀬 至仏山  花編

Img_5328

尾瀬ヶ原と至仏山に咲いていた花を撮りました。

Img_5150
鳩待峠からいきなり目に付いたトリカブト
Img_5201
マユミ
彼女の名前だから一度聞けば忘れないと言った奴は誰だ!
Img_5180
リンドウは木道の横や登山道等幅広く咲いています
Img_5209
続いて目に付いたワレモコウ
Img_5212
Img_5228
ヒツジグサ
Img_5282
サワギキョウ
咲き終わりのリンドウと勘違いしました
Img_5291
Img_5192
ウメバチソウ
Img_5347
リンドウとウメバチソウ
Img_5248
Img_5329
イワショウブ 白→ピンク→赤と変わって行く
Img_5253
オゼコウボネ うっかりすると見落とします
300mmぐらいの望遠レンズでないと引き寄せられない
Img_5297
ハナニガナ
Img_5310
マムシグサ 
大嫌いな蛇の名前が付く、良く見ると茎にマムシ模様がクッキリある ゾ〜ッ
誰かがイチゴの模型でもくつけたのかと思った
Img_5390
サラシナショウマ
Img_5432
ツリガネニンジン 
根が朝鮮人参に似ているのだそうです
Img_5344
Img_5287
タムラソウ  
葉や茎にトゲが無く見分けが付く
Img_5233
アキノキリンソウ ?
Img_5399
オオバセンキュウ ?
Img_5475
ツリガネニンジン
 至仏山登山道脇でも盛んに咲いています
Img_5395
解りません?
Img_5468
チングルマ
(咲き終わり) カメラの故障でピンぼけです
Img_5452
タカネトウウチソウ
至仏山と白馬岳などの一部と北海道で咲く
Usuyuki1_1
ホソバヒナウスユキソウ(エーデルワイスの仲間)
至仏山と谷川岳の蛇紋岩地帯に咲く
カメラの故障で撮れなかったので図鑑から無断で拝借 ゴメン許して、、
くやし〜(;。;)べそ
?マークは確信が持てない名前です
ご存じの方教えて下さい

資料 後書き編に続く

« 尾瀬と至仏山 至仏山編 | トップページ | 尾瀬・至仏山 後書き »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

山とトレッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尾瀬 至仏山  花編:

« 尾瀬と至仏山 至仏山編 | トップページ | 尾瀬・至仏山 後書き »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。