« 木曽 駒ヶ岳その2 | トップページ | 柿が色づきました »

2007/10/15

木曽駒 ホテル・温泉・ソースカツ編

Img_6457
過去の資料から、この日が紅葉ドンピシャだろうと思い、ホテル千畳敷を予約したのが昨年10月1日。今年の正月過ぎ予約金を振り込んで当日を迎えた。しかし自然はワガママだ。今年は7〜10日遅れた。
初日か二日目のどちらかで駒ヶ岳まで登れれば上出来と思っていたのが二日間ともピーカン照りでゆったりとした山歩きが出来ました。

Img_6482
ホテルの部屋からは目の前に千畳敷カールが
南側の部屋からは居ながらにして日の出が見えるはずだ。布団は自分で敷く。風呂は4時半から9時まで。
Img_6484
食事は7時から一斉。美味しかったね!と言って殆どの人は完食していましたが、僕はほとんど残した。
この料理内容ならカレーライスの方がよっぽど良い。
ゴンドラの整理券は昼過ぎから配りだしたようだ。食事中にも「700番台の方お待たせしました」なんてアナウンスしていました。
翌日の朝、日の出と共に一番のゴンドラが上がってきたのにはビックリしました。
Img_6579
朝食です
二日目の山も無事終了、下界におりる事とし、待たされる事なくゴンドラとバスを乗り継ぎ
Img_6841
向かったのは早太郎温泉“こまくさの湯”
菅の台駐車場で割引券がもらえました。時間制限無しでしたので湯に浸かり昼寝をし、ゆっくりしました。
アルカリ性単純泉です。
ゴンドラが4時間待ちと聞き、諦めて温泉に変更した人達が次々と押し寄せます。
Img_6848
明治亭でソースかつ丼を食べて帰る事にしました。
Img_6857
店内はこんな感じです。
Img_6865
注文の品ですがハッキリ言って旨くありません。味のわからない何時も腹を空かしているような人には良いのかも知れませんが二度と行きたいとは思いません。実は探していたみそカツの店は此処ではありませんでした。再挑戦だ!
と言う訳で今回の旅は終了。
7月から立て続けの行事はこれで終了。11月末まで冬眠ならぬ秋眠だ!

« 木曽 駒ヶ岳その2 | トップページ | 柿が色づきました »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

山とトレッキング」カテゴリの記事

温泉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 木曽駒 ホテル・温泉・ソースカツ編:

« 木曽 駒ヶ岳その2 | トップページ | 柿が色づきました »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。