« 北海道に行きました | トップページ | 冬の北海道 Ⅱ »

2007/11/28

冬の北海道 Ⅰ

Img_7528
第27回札幌ホワイトイルミネーションの巻
続きを読む をポチッとクリックして下さい。

Img_7424 定刻到着の飛行機を降りてJRに乗り継ぎ新札幌駅で下りる。目の前にド〜ンと立っているのが連泊するシェラトン札幌。10時40分だというのに早くもチェックイン出来た。
土日祝日だけ有効の地下鉄1日乗り放題切符【ドニチカ】を500円で買う。向かうは札幌駅。
真っ先に向かったのは エッ!(゚゚;)エッ!デパート?ヤレヤレ、、、だって札幌は静岡に無いデパートが沢山あるから〜だって。そりゃ〜な〜 妻の快気祝い兼ねてるんだからぁ、しょうがないか。
昼飯は?札幌ラーメンでしょ!でもラーメン横町は何時食べても美味くないしぃ、、、、と、向かったのは駅前のビルにあるラーメン共和国。
Img_7445
手っ取り早く行列の長かった所に並びました。【白樺山荘】という店でした。
Img_7438
これが味噌ラーメン。美味い!何がどおって、兎に角美味かった。
Img_7441
しょうゆラーメン。見かけは尾道ラーメンみたいに色が濃いですが決してそんな事はありません。これも美味かった。
Img_7475
北海道庁。観光バスだと車窓から だけで省略されちゃう所です。歩いて中に入ったのは初めて。
Img_7482
サミットまであと227日だそうですよ〜
Img_7483
植物園の次は
Img_7493
札幌時計台。何故か改修中だったり閉館後だったりで中に入れたのは初めてでした。
Img_7511
次は札幌ファクトリー。始めてきました。
Img_7520
煙突にサンタクロースが・・・
ソフトクリーム食べたりウインドーショッピングしたりしながら
【さっぽろホワイトイルミネーション】に向かいます。
Img_7549
イヤ〜綺麗ですね〜\(^^)/
Img_7572
全部紹介出来ませんので良いとこどり
Img_7573

Img_7584

Img_7586

Img_7593
旭川・美瑛・富良野編に続く

« 北海道に行きました | トップページ | 冬の北海道 Ⅱ »

おすすめサイト」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬の北海道 Ⅰ:

« 北海道に行きました | トップページ | 冬の北海道 Ⅱ »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。