« ズガニの後は玉露の里へ | トップページ | ダイラボウ 清掃登山 »

2007/12/14

大根祭り

Img_8168
今年も行きました。
大根祭り。
続きを読む をクリックして下さい。

年々出足が速くなって来たのを感じて8時に自宅を出発。9時第一駐車場到着。
既に8割はふさがっていました。
何故か第一回目から都合が付けば来ていますが今年から冠が付いて
【“箱根”だいこん祭り】となっています。
Img_8097
メイン会場はこんな様子です。
Img_8127
大根畑前から見た富士山です。
写真を撮って会場に戻ると妻は列に並んでいました。大根引き抜き体験の無料券を配るんだそうです。
一人一本抜いて持ち帰る事が出来ます。
この間にも次から次へとお客さんは押しかけます。観光バスの団体までぇ、、、
セレモニーの後、券も配られ丁度同じ頃一本100円で売る大根も到着でぇ〜す。しかしこれ毎年直ぐ売り切れちゃうんです。
Img_8144
引き抜き会場では皆さんニコニコしながら大根抜きに挑戦していますが、何の力もいらずスルッと抜けてしまいます。抜いた大根が小さいと解り、抜いた穴に戻して別のを抜いているチャッカリものも居ます。よく観察すればそのほとんどはオバチャンで〜す。
写真は何処かの可愛らしい女の子がゲットした大根を持ってVサインです。ほほえましいですね。

会場に戻ると,つきたて餅と大根おろしの辛み餅や安倍川、お汁粉、大根タップリの豚汁などを本格的に売り始めました。
この頃には地元野菜は売り切れ読出です。
「大根祭りに来たのに大根を売っていない」とクレーム付けている人も居ます。僕も毎年そう思います。僕は干し大根を買いたいのですが第一回目にチョットだけ売って以来お目にかかりません。
Img_8141_2
会場のテーブルに無料で配られた沢庵です。チョット辛かったですが美味かったです。
この沢庵だって売ればいいのに売っていないんです。不思議ですぅ、、、、
お昼近くになり何故かカレーライスを食べて会場を後にして箱根に向かいました。
Img_8166
道の駅から綺麗に見えています。今日は山のホテルもプリンスも寄らずに真っ直ぐ御殿場温泉会館に向かいました。湯槽からの今日の富士山頂は見えるような見えないような〜。
早めの帰宅で終わった一日でした。

« ズガニの後は玉露の里へ | トップページ | ダイラボウ 清掃登山 »

おすすめサイト」カテゴリの記事

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大根祭り:

« ズガニの後は玉露の里へ | トップページ | ダイラボウ 清掃登山 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。