大根祭り
年々出足が速くなって来たのを感じて8時に自宅を出発。9時第一駐車場到着。
既に8割はふさがっていました。
何故か第一回目から都合が付けば来ていますが今年から冠が付いて
【“箱根”だいこん祭り】となっています。
メイン会場はこんな様子です。
大根畑前から見た富士山です。
写真を撮って会場に戻ると妻は列に並んでいました。大根引き抜き体験の無料券を配るんだそうです。
一人一本抜いて持ち帰る事が出来ます。
この間にも次から次へとお客さんは押しかけます。観光バスの団体までぇ、、、
セレモニーの後、券も配られ丁度同じ頃一本100円で売る大根も到着でぇ〜す。しかしこれ毎年直ぐ売り切れちゃうんです。
引き抜き会場では皆さんニコニコしながら大根抜きに挑戦していますが、何の力もいらずスルッと抜けてしまいます。抜いた大根が小さいと解り、抜いた穴に戻して別のを抜いているチャッカリものも居ます。よく観察すればそのほとんどはオバチャンで〜す。
写真は何処かの可愛らしい女の子がゲットした大根を持ってVサインです。ほほえましいですね。
会場に戻ると,つきたて餅と大根おろしの辛み餅や安倍川、お汁粉、大根タップリの豚汁などを本格的に売り始めました。
この頃には地元野菜は売り切れ読出です。
「大根祭りに来たのに大根を売っていない」とクレーム付けている人も居ます。僕も毎年そう思います。僕は干し大根を買いたいのですが第一回目にチョットだけ売って以来お目にかかりません。
会場のテーブルに無料で配られた沢庵です。チョット辛かったですが美味かったです。
この沢庵だって売ればいいのに売っていないんです。不思議ですぅ、、、、
お昼近くになり何故かカレーライスを食べて会場を後にして箱根に向かいました。
道の駅から綺麗に見えています。今日は山のホテルもプリンスも寄らずに真っ直ぐ御殿場温泉会館に向かいました。湯槽からの今日の富士山頂は見えるような見えないような〜。
早めの帰宅で終わった一日でした。
« ズガニの後は玉露の里へ | トップページ | ダイラボウ 清掃登山 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2012.01.01)
- 紅葉狩りとはこの事か!(2011.12.16)
- 鼻から胃カメラ パート2(2006.09.26)
- 名門ホテルに泊まるスペインの旅3(2007.06.08)
- 名門ホテルに泊まるスペインの旅4(2007.06.11)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- あかでみトマト(2022.03.28)
- 久しぶりのフグ(2022.03.11)
- 回らない鮨屋(2021.12.29)
- 今年が最後か?越前蟹 2(2021.12.09)
- 今年が最後か?越前蟹 1(2021.12.06)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グランマ・モーゼス展(2021.10.28)
- 晴天を衝け(2021.09.23)
- エジプト展 (2021.09.09)
- 鳥撮り仲間の作品展(2021.07.26)
- やっと墓参りのフルバージョン ができた(2021.07.14)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引っ越しは大変だ(2022.03.09)
- Xmas 横浜ワンナイトクルーズ(2020.12.23)
- 世界の山岳鉄道(2020.05.22)
- 恒例行事から帰宅しました(2019.12.06)
- クルーズ船マースダム 静岡発そこが知りたい(2019.08.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 謹賀新年(2022.01.01)
- 柿(2021.11.04)
- JTBのカレンダー(2021.11.01)
- ネットで見つけたこんな傘(2021.10.21)
- 15日から出かけております(2021.08.16)
「つぶやき」カテゴリの記事
- 突然ですがブログを 引っ越します(2022.04.18)
- 町内会(2022.01.20)
- 回転モップクリーナ(2021.12.31)
- 敬老の日(2021.09.20)
- 買い換え(2021.07.16)
コメント