« ポルトガル旅行 3 | トップページ | ポルトガル旅行 5 »

2008/01/16

ポルトガル旅行 4

Img_9146
さてポルトガル観光も3日目、コインブラ大学内の図書館に入る。
これは中庭の写真です。
続きを読むをクリックして中へどうぞ。

図書館内は残念ながら撮影禁止なので蔵書の見事さを伝える事が出来ません。
_(._.)_
実は雨期の真っ最中で、今日まで降られなかったのが不思議です。
でも、参加の皆さん心がけが良いんですね、バスで移動中は降るのですが目的地に到着するとピタッと止みます。
Img_9149
曾てローマ人に支配されていた時の遺跡に案内されました。ガイド「皆様恵まれておりますよ!天候の良い日より少し濡れている時の方が模様がクッキリ出ます」と言って見たのがこの写真です。広大な屋敷跡には風呂・トイレ跡などが発掘されなお発掘途中です。
Img_9177
如何に進んだ技術と文化を持っているかはこの写真に写っている医療器具のピンセットを見れば推察出来ます。今の物と全く変わりません。
Img_9182
バスに戻れば再び大雨。しかし【ファティマ】到着時には見事な青空。
此処は聖母が奇跡の出現をした地だそうで巡礼者が世界各国から来るそうです。
今日の昼食で美味い!と思ったのはタコの足を直火で焼いた物。写真を撮るより先に皆さん手が出てアッと言う間に胃袋に納めました。他にキャベツのスープ。日本のキャベツとは似て非なる物。葉ボタンがド〜ンと生長している様にも見えます。
Img_9223
【バターリャ】は未完の修道院です。
行く所全てが世界遺産ですのでどれがどれやらこんがらがってきそうです。
Img_9228
壁や入り口は幾重にも重なり装飾され見事です。完成していませんから屋根はありませんがかえってそれは新たな美術品の様相をなし青天井に溶け込みます。
Img_9287
さてバスは移動して【ナザレ】に到着です。岬の小高い丘に立てば大西洋が一望出来ます。
ナザレの小さな町と海岸と海が見事に調和した絶景です。(末尾の写真)
Img_9309
町の海岸通りを歩いてみました。手編みのレースや衣類を売る店が並びます。ヨーロッパの正月はクリスマスのままでネオンが侘びしく取り残された感じがしています。
Img_9321
夕食のアサリのワイン蒸し。期待したのですがジャリジャリで食えないよ!
Img_9325
イワシの炭火焼。まあまあですが大味です。
今宵のホテルは ホテルプライア アメリカンタイプで明るくて良かった。
末尾の写真はナザレの丘に立って見た景色。
サムネールをクリックするとド〜〜ンと大きくなります。
つづく
Img_9272

« ポルトガル旅行 3 | トップページ | ポルトガル旅行 5 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポルトガル旅行 4:

« ポルトガル旅行 3 | トップページ | ポルトガル旅行 5 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。