« おでんフェスタ | トップページ | しいたけ栽培体験記 »

2008/02/15

花&てくもぐウォーク

Img_0584
 2月10日
【伊豆半島花&てくもぐウォーク】に参加しました。
詳しくは続きを読むをクリックして下さい。

今年は横着を決め込んでスタットレスに履き替えていません。前日降った雪で亀石峠が通行止めかチエン規制なら諦めて帰る覚悟で出発。
予想は的中、雪道でしたが規制はなく、ブレーキ踏んだら反対車線に横滑り、ハンドル切ったら制御出来ない、止まったら再スタート出来ない、と言う危うい状況をチエンも巻かず腕と度胸でソロリソロリと走り抜けちゃいました。
伊豆高原駅駐車場には8時10分到着。9時受付開始だというのに参加者らしい年寄りが大勢居ます。ハイ、自分もドップリとその年ですぅ。
Img_0558
ご老体を寒い駅舎内で何時までも待たせて倒れられても困ると思ったのか予定を早めて受付が開始されました。
Img_0561
要所要所にはこの目印が有りますから渡された地図を見なくても迷う事はありません。
Img_0572
コマーシャルに使われた桜並木の道も今は寒々としています。満開の時は見事な桜トンネルになります。
やがて右側には雪を被った【大室山】が桜の枝やペンションの隙間から見え
Img_0590
案内に導かれて更に進めば
Img_0599
全容が現れます。実は今日山焼きのイベントが有ったのですが日延べに成っています。
Img_0607
オットット!突然雪道ですよ〜。
Img_0614
明るく開けたなと思ったら桜の枝の間に見えた大室山。
Img_0632
そこは【桜の里】で家族連れが楽しそうに雪合戦や雪だるま作りに興じています。
Img_0624
ピーカンの寒空に「どうだ!」と言わんばかりに咲いている桜。
Img_0628
目の前にド~ンと大きな大室山が控えています。
Img_0637
小腹が空きましたので【青少年キャンプ場】で小休止を取りオムスビを一つ食べましたがその間にも参加者は次々通過します。
此所からは杉と桧の植林地帯を下ります。雪の付いた山道は滑りやすく手こずっている人がかなり居ます。ウォーキングシューズの人ばかりですから当然の事です。
やがて奥野林道に出ますが変化のない林道歩きは面白くありません、、、、
何時しか雪もなくなり【松川湖】近くまで下りてくるとやっと辺りは開け
Img_0660_2
山茶花 と
Img_0668
蝋梅 が咲き、良い香りが辺り一面に漂っております。
それにしても参加の皆さんは早い!山歩きのペースで歩いているとガンガン追い越されますからついペースが上がっちゃいます。
Img_0681
湖を右に見ながらの道は見応えがあります。湖畔一周の遊歩道もあり桜の季節にはファミリーピクニックにはもってこいのビューポイントと思います。
Img_0683
この橋を渡るといよいよゴールも近づきます。
Img_0693
ダム管理棟横がゴールでした。記念品やイベント案内をもらい
Img_0694
思い思いに昼食を取ります。
Img_0706
“おもてなし”と称して「奥野の巻狩り汁」が振る舞われました。
具だくさんで美味かったです。妻もとても美味しいと言ってニコニコ顔です(^。^)
Img_0712
路線バスで自分の行きたい所にも行けますが400円で伊東駅直行専用バスが仕立てられています。遠回りですが乗る事にしました。
Img_0717_2
伊東駅からは伊豆急行で伊豆高原駅まで戻りました。丁度2時です。
Img_0719_2
駅舎から大島の三原山が冠雪してクッキリと見えています。
参加者には1500円が600円になる日帰り入浴が特典に付いていましたので湯悠な気分で入らせて頂きました。

※主催者は事前のコース案内板や受付、要所要所に職員も配置し、記念品や“おもてなし”も振る舞われる訳でして、鉄道を利用して参加してくる想定ですから車で来られちゃ困るんですよね。案内葉書も来ますよ。募集定員1,500人で要予約に成っていましたが予約しないで行っちゃいました。
詳しくは下記ホームページ(えきねっと 駅からハイキング&ウォーキング)をご覧下さい。
http://www.jreast.co.jp/hiking/

« おでんフェスタ | トップページ | しいたけ栽培体験記 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

温泉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 花&てくもぐウォーク:

« おでんフェスタ | トップページ | しいたけ栽培体験記 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。