高天神城
お天気も良いし、家でボ~ッとして居るのも勿体ないと出かけました。
菩提寺が近くにあるのですが今まで行った事がなかったのです。
カーナビの指示どおりに走ると此所にぶつかりました。
神社に行く表参道のようです。
立派な駐車場が幾つもあり折りしも梅が満開で良い香りが辺り一面漂っています。
水仙も咲いていましたよ!
絵地図がありました。直登しないで右回りで歩いてみましょう。
舗装道路をしばらく歩くとこの標識があります。
上り詰めると此所にも駐車場があり鳥居をくぐります。
道は整備して歩きやすいですが雑木が鬱そうとしてチョット陰気くさく感じました。
追手門跡を更に進めば
三の丸に到着。
元天神社が有り背後には本丸が有ります。
本丸跡からは麓の町が春霞で霞んで見えます。
これが本丸跡です。
標識が整備されていますから迷う事もありません。
石窟
畳二畳弱の狭い空間です。
武田軍に最後まで降伏しなかった大河内政局が此所に7年間幽閉されたのだそうで助け出した時は歩く事も出来なかったとの事、家康は恩賞と温泉療養させたのだそうです。
高天神社 が有りました。
この奥を進むと馬場平展望台に行けたらしいのですが見落としました。残念!
二の丸跡
堀切跡
他に曲輪が数多く残されていました。
横須賀城趾方面から来ればこの入り口からが入りやすいです。
散策中富山から来たと言う古城巡りの人とお遭いしました。この後横須賀城に行き明日は丸子城趾を訪ねるのだそうです。
ノンビリ歩いて1時間半、運動や急な坂は嫌いだけどチョッピリオゾンを吸いながら少しだけ汗をかきたい人には丁度良い所だと思いました。因みに標高は132mです。
« パソコンのご機嫌がぁ | トップページ | 代官屋敷 黒田邸へ »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- グランマ・モーゼス展(2021.10.28)
- 晴天を衝け(2021.09.23)
- エジプト展 (2021.09.09)
- 鳥撮り仲間の作品展(2021.07.26)
- やっと墓参りのフルバージョン ができた(2021.07.14)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引っ越しは大変だ(2022.03.09)
- Xmas 横浜ワンナイトクルーズ(2020.12.23)
- 世界の山岳鉄道(2020.05.22)
- 恒例行事から帰宅しました(2019.12.06)
- クルーズ船マースダム 静岡発そこが知りたい(2019.08.28)
コメント