« パソコンのご機嫌がぁ | トップページ | 代官屋敷 黒田邸へ »

2008/03/05

高天神城

Img_1257
3月1日、運動不足解消の為 
【高天神城】
に行きました。
詳しくは続きを読むをクリックして下さい。

お天気も良いし、家でボ~ッとして居るのも勿体ないと出かけました。
菩提寺が近くにあるのですが今まで行った事がなかったのです。
Img_1128
カーナビの指示どおりに走ると此所にぶつかりました。
神社に行く表参道のようです。
Img_1134
立派な駐車場が幾つもあり折りしも梅が満開で良い香りが辺り一面漂っています。
水仙も咲いていましたよ!
Img_1143
絵地図がありました。直登しないで右回りで歩いてみましょう。
Img_1152
舗装道路をしばらく歩くとこの標識があります。
Img_1163
上り詰めると此所にも駐車場があり鳥居をくぐります。
Img_1165
道は整備して歩きやすいですが雑木が鬱そうとしてチョット陰気くさく感じました。
Img_1168
追手門跡を更に進めば
Img_1181
三の丸に到着。
Img_1191
元天神社が有り背後には本丸が有ります。
Img_1193
本丸跡からは麓の町が春霞で霞んで見えます。
Img_1199
これが本丸跡です。
Img_1201
標識が整備されていますから迷う事もありません。
Img_1209
石窟
畳二畳弱の狭い空間です。
武田軍に最後まで降伏しなかった大河内政局が此所に7年間幽閉されたのだそうで助け出した時は歩く事も出来なかったとの事、家康は恩賞と温泉療養させたのだそうです。
Img_1224
高天神社 が有りました。
この奥を進むと馬場平展望台に行けたらしいのですが見落としました。残念!
Img_1234
二の丸跡
Img_1244
堀切跡
他に曲輪が数多く残されていました。
Img_1259
横須賀城趾方面から来ればこの入り口からが入りやすいです。
散策中富山から来たと言う古城巡りの人とお遭いしました。この後横須賀城に行き明日は丸子城趾を訪ねるのだそうです。
ノンビリ歩いて1時間半、運動や急な坂は嫌いだけどチョッピリオゾンを吸いながら少しだけ汗をかきたい人には丁度良い所だと思いました。因みに標高は132mです。

« パソコンのご機嫌がぁ | トップページ | 代官屋敷 黒田邸へ »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高天神城:

« パソコンのご機嫌がぁ | トップページ | 代官屋敷 黒田邸へ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。