« 美瑛へ その2 | トップページ | 美瑛へ その4 雪華亭 »

2008/07/28

美瑛へ その3

Img_5081_2
 21日、夜明け前に雨が降りましたが朝食を済ませる頃には青空が出てきました。
今朝のTVでは満開を向かえたラベンダーの事を取り上げています。昨日、ファーム富田には多くの観光客が押しかけ、日没になってもたどり着けなかった人が大勢居たのだそうです。
今日は先ず十勝岳展望台に向かいます。
初めの1枚はアマチュアカメラマンで最も賑わった撮影ポイントからの1枚。クリックすると大きくなります。
それでは続きを読むをポチッと押して中にお入り下さい。

Img_4867
山はガスで隠れております。ガイドが大勢の登山者を引率して登りはじめました。初老の夫婦連れが登ってきましたのでどのくらいで登れるか聞いてみました。「往復5時間、速い人なら4時間です」それを聞いた妻「今度登ってみようか!」・・・剛気な事言ってます・・・登り1.5時間でもブツブツ言うのにぃ。
展望台からの景色は諦めて、改めて美瑛周辺のビューポイント巡りです。
Img_4909
何の芽でしょうか、面白い模様を成しています。
Img_4924
雄大です。
Img_4974
哲学の木は初めて訪れます。首をかしげて考えている様が哲学ッポイのです。天気が良くてアマチュアカメラマンが大挙して押しかけています。三脚が邪魔なんだよぉ、、
Img_5011
昨日コスモスに癒された場所まで来ました。晴れて全く違う景色です。しかしカメラマンがぁ
Img_5005
此所は四方が全く違う景色です。麦も黄金色に輝き緑の葉は深く。
ウ〜ン、今日は良いなあ・・・・・・・
Img_5041
散水です。癒される景色です。
Img_5087
美瑛で最もロケーションの良い場所に建つ
【ファームペンション With You】です。オーナーは農業で新鮮野菜の料理が提供されるそうです。予約は3ヶ月前からだそうです。
Img_5090
【美馬牛小学校】昨日はこの辺りを行ったり来たりしていました。
Img_5144
【クリスマスツリーの木】
Img_5155
国道を突っ切り【パッチワークの路】方面にやって参りました。此方はさらに人が多いです。
Img_5198
【親子の木】です。子が大きくなってきました。後何年かすれば親より大きく育って“森の木”に改名するのかな〜なんてフト思った自分に笑っちゃいました。
刈り取りが丁度終わったのでしょうか?巨大な農機具が忙しく動いていました。この後“牧草ロール”にするのかな?
Img_5201
以前来た時にも思いました、親子の木は遠望した方が見応えもあるしロマンも感じます。クリックすると大きくなります。
Img_5228
【セブンスターの木】
Img_5246
お~!牧草ロールです。
Img_5255
【ケンとメリーの木】
天気も上々、何所をどう見ても良いです。願わくばゆっくりしたい、、、
さて、そろそろ帰りの事を考えなくてはなりません。道中序でによったのが
Img_5279
【かんのファーム】です。
Img_5269
花だけの綺麗さでは此所が一番良かったと思いました。
ぜるぶの丘・北西の丘は今回パスしました。
この頃には十勝岳が姿を現していました。早く登に来い!と言っているように。
Img_5302
お昼は美瑛にある【唯我独尊】でカレーライスを食べようと計画していました。余りにも有名だからです。一週間前にブロ友が行って「美味かった!」とベタ褒めして居ます。
1時半を過ぎていますが長蛇の列でした。
Img_5316
僕は名物【ソーセージカレー】
どす黒い色のカレーが出てきました。一口食べて「かれ~!」洒落じゃありません。辛いばっかりで旨みもコクもありません。向かいの若いカップルもカレーカレーとこれ又洒落じゃなくヒイヒイ言いながら食べています。僕は思いました「店のオヤジだけが納得している味で食通をうならせるにはほど遠い代物だ」と。
Img_5313
妻の食べた【ポークカレー】の方が辛さがない分少しはましです。
Img_5320
帰り道【三段滝公園】に立ち寄りました。涼を呼ぶにはちょうど良い見応えの滝でした。
さらにサクランボの販売所を見つけました。北海道品種の物と佐藤錦を食べ比べた所、圧倒的に佐藤錦に軍配が上がります。北海道には気の毒ですが佐藤錦を買いましたよん。
さて、他にもまだまだ良い写真がありますがその一部を貼り付けておきます。
Img_4998
意識することなく自然に出来たラインがなんとも優美です。それがどこもかしこもですから嬉しいです。
Img_4957

Img_5016
生育時に天候不順だったそうで、今年は小麦が倒れている箇所が多く農家も大変だった事でしょう。写真も避けて撮らなくては成らずチョット大変でした。
Img_5047
青い空に良い具合の雲もアクセントになります。
Img_5177
奥の林が通称“なまこ林”と呼ばれている所なのでしょうか?
Img_5209

Img_5263

Img_4966
末尾の写真は青い空と白い雲のコントラストに浮かぶ哲学の木
拡大できます
続く

« 美瑛へ その2 | トップページ | 美瑛へ その4 雪華亭 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美瑛へ その3:

« 美瑛へ その2 | トップページ | 美瑛へ その4 雪華亭 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。