« オーストラリアへ | トップページ | エアーズロックへ No2 »

2008/08/19

エアーズロックへ No1

Img_5725
 今回はセントレアから出国します。
Img_5635
ジュラルミン製の最大限大きなスーツケースも傷だらけで回数の勲章も増えてきました。
それでは続きを読むを“ポチッ”と押して中にお入り下さい。

ジェットスター航空は食事代を払わないと機内食が食べられないとHPに書いてありましたがJTBのマイセレクトでは出るように手配されていました。
Img_5656
AM4時半のケアンズ空港の夜明け風景。
ケアンズからさらに乗り換えての空の旅は荒涼とした砂漠の大地が何所までも広がり時々見える塩湖。
P8140004
着陸寸前には【エアーズロック】さらには【マウントオルガ】も見えた。
エアーズロックの空港到着。滑走路の端でUターンした機は滑走路上を戻っている。何とこの飛行場は誘導路もない小さな飛行場でした。
Img_5686
日本を飛び立ってから乗り継ぎと待ち時間を含め約13時間でした。
Img_5692
バスは10分で“ボヤージズ デザートガーデンホテル”に到着。早すぎてチェックインが出来ない。この地区全体がリゾートになっていて世界中から観光客が来ているようだ。部屋に入れるまでスーパーマーケットやレストランなどを確認し中央の小高い丘に立てば冒頭写真のエアーズロックや
Img_6189_2
マウントオルガ も見えた。
来たぞ~ッ!!と叫びたくなるほど感激!!
そこには、カナダやスイスの大自然とは全く違う殺伐とした大自然が目の前に広がっているのです。
感激を思い切り吸い込んで周辺散策に向かう。無料のシャトルバスも循環していますが歩いて回り周辺の状況を把握。
さて、観光に向かう大型バスには半分ほどの日本人客を乗せ時速100キロほどで走っているのに見えているマウントオルガは一向に近づかない。如何に巨大かが解る。
Img_5769
展望台から見たマウントオルガ
Img_5775
少しズーム
Img_5831
車窓から間近に見て
その後“風の谷”の散策。
Img_5841

Img_5851

Img_5867
“エアーズロック”は現地アボリジニの人達の呼び名では【ウルル】と言いガイドはこれを使い続けている。そして今日最大の見所はスパークリングワイン等を飲みながら夕日に赤く染まるウルルを見る。
Img_5891
用意された少々の肴。
Img_5881
元々赤色のウルルですが
Img_5931
最も赤く輝いた一瞬でしょうか?赤富士と同じ理屈です。
世界各国語が飛び交っています。抱き合うカップル手を取り合ってジッと動かないカップル自分撮りして居るカップル・・
そのころ西の空は得も言えぬ美しい夕焼けが広がっていました。
Img_5950
こうして初日のオーストラリアは終わったのです。
続く

« オーストラリアへ | トップページ | エアーズロックへ No2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エアーズロックへ No1:

« オーストラリアへ | トップページ | エアーズロックへ No2 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。