« エアーズロックへ No1 | トップページ | ケアンズ 高原列車の巻き »

2008/08/21

エアーズロックへ No2

Img_5977
 一夜明ければエアーズロック登山と周辺観光の日です。
登山予定者はホテルフロントで朝食の入ったリックサックを受け取りバスに乗り込んで、向かうのは昨日とは反対側のウルルの前。
写真は日の出直前の“ウルル”雲一つ無いピーカン照りで~す。
それでは続きをお読み下さい。

ザックの中にはオムスビ2ケ・沢庵・アルミ缶の日本茶(甘くてまずかった)インスタント味噌汁(お湯はバスの運転手がサービス)それに箸と、寒い中食べながら朝焼けを待つ。後で聞いたところによればこの朝は2度だったそうで真冬の装備をしてこなかった人はさぞや寒かった事でしょう。
Img_5994
上手い具合に食べ終わる頃紅富士みたいな赤く燃えたウルルが見られました。此所でも世界各国語が飛び交っています。朝の一大イベントは終わりました。
次はウルル登山だ!
Img_6020
再び場所を移動して登山口に向かいます。昨日は閉鎖されていたそうですが今日は・・・・・と、目をこらしてみるものの登山道には登山者の姿が・・・見えません!!
Img_6024
【頂上は風が強く登山禁止】と成っています。
Img_6035
世界各国語で登らない方が良い、命を大切にしなさいと看板も出ていました。
Img_6047
気を取り直して“ムティジュルウォーク”散策に切り替えます。ガイドの説明を聞く御一行ですがどう見ても登らない方が良かったとおぼしきご老体もおりましたよ!
Img_6058
ウルルの一部が朝日に輝いています。
ウルル全体はアボリジニの聖地になっています。遠くから眺めるウルルとは違う現実の世界です。
Img_6077
此所は女性たちが食事を作った所だそうです。
Img_6095
極たまに降る雨はウルルから流れ落ちてこの辺りは水分が多いらしく木も育っています。
Img_6111
朝日が顔を出しました。
Img_6120
再び登山口に向かいます
ガイド「時間が経過しましたのでヒョッとすると登山道が開いているかも知れません」僕「期待を持たせるなよ~登っている姿なんて見えね~よ」。
Img_6129
ホントなら此所を登ってるんだ!と指を差す妻と(ヤラセです背負った事がないザックをこの時だけはしょって)
P8150113
麓は風も吹いていないのに~と、諦めきれずに見上げる僕でありますぅ、、
背負っているザックは記念にもらえるんです。
Img_6133
さらにムテジュルウォークが続きます。マンモスの再来?
Img_6136
真下から見上げるウルルは別の姿です
Img_6154
相変わらずピーカン照です。
Img_6164
アボリジニカルチャーセンターには緊急連絡用の装置があり各国語で説明書きもありました。
Img_6167
ウルルは真上から見るとこんな形なんですね。(事前にグーグルアースで確認しておけば良かったと後悔)
Img_6169
見る角度で表情が全く違います。
さてっと、そろそろウルルともお別れ。
Img_5742
一端ホテルに戻りました。真冬とは言え昼間はTシャツ半パンで丁度良い。そんな気候にホテルのプールは似合います。
Pasuta1
お昼はリゾート内のイタリアンでナポリタン(左)と海鮮パスタ(右)を注文。見かけは全く同じ。不味くは有りませんが美味くもありません。
Img_6196
再びリゾート内“イマルンダ展望台”に登り、スーパーマーケットで買った果物を食べながらウルル・マウントオルガ(現地語でカタジュタ)を見納めました。
Img_6178
リゾート内のシャトルバス
さて、次は 17時45分発の飛行機でケアンズだ!
続く

« エアーズロックへ No1 | トップページ | ケアンズ 高原列車の巻き »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エアーズロックへ No2:

« エアーズロックへ No1 | トップページ | ケアンズ 高原列車の巻き »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。