« 秋桜 | トップページ | 農産物と蕎麦 »

2008/11/18

さわやかウォーキング に参加しました

Img_7821
さわやかウオーキング 黄葉が旬!来て見て歩いて水のまち三島 と副題が付いています。
三島駅前には時間前なのにズラッと大勢の人が並んで待っています。
我が家も受付を済ませ地図をもらい さ~ぁ出発!

今日のコースは約9キロだそうです
Img_7830
早速お目当ての銀杏並木通りです
Img_7837
ここから日大キャンパスに入ります
Img_7844
こんなことでも無ければ中にはいることは出来ません
Img_7847
突き抜けるとこんな景色が待ち受けていました。
上岩崎公園だそうです。地元の人でなければなかなか見ることもない景色です。
Img_7854
その先には滝が
Img_7863
コースには案内標識が至るところにあり迷うことはありませんし、地図なんか一切見なくても他人の後をついて行けばゴールまでたどり着けちゃいます。しかしみんな足が速い!
Img_7872
JR研修センター内にある鉄道記念物旧六郷川鉄橋だそうです。
更にここからスタート地点を交差するのですが歩き始めてから約1時間経っていますがまだまだ大勢の人が受け付けスタートして行きます。
Img_7889

Img_7897
源兵衛川 は飛び石をせせらぎの音を聞きながら歩き、今日最高のルートでした。
Img_7907
途中B級グルメで売り出した三島コロッケを売っていましたので食してみました。 甘い!
Img_7914
三石神社
Img_7923
伊豆箱根鉄道駿豆線の脇を歩いたりして鉄道好きは飽きが来ません
Img_7945
佐野美術館 は綺麗な庭があります
Img_7963
街中の通りにこんな防火用水を見つけました
Img_7978
三嶋大社です 七五三で賑わっていました
Img_7987
公園で手漕ぎポンプを動かす人形を見つけました。この水飲めるんですよ~
Img_7991
さて、ゴールに戻ってきました。11時5分です。受付11時までとなっていますがまだまだ受付の順番待ちで並んでいます。
気が付いたことがあります。ご高齢ほど早く家族連れはゆっくりスタートです。歳取ると早起きに成るもんね!

続く

« 秋桜 | トップページ | 農産物と蕎麦 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さわやかウォーキング に参加しました:

« 秋桜 | トップページ | 農産物と蕎麦 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。