« 指宿 鹿児島 そして宮崎 | トップページ | 指宿 鹿児島 そして宮崎その3 »

2008/12/24

指宿 鹿児島 そして宮崎その2

Img_8227
 翌日、雨です。
雨じゃ何所も回る気は起きませんが取りあえず女将の見送りを受けて鹿児島に向かいます。
途中篤姫館の標識も見つけましたが見る気もなく通り過ぎ鹿児島市内展望台まで来ました。
幸い小雨で目の前に桜島が見えます。
続きをお読み下さい

Img_8239

Img_8246
ボランティヤガイドの腕章を着けた人が居たので聞いてみました。「お薦めの場所はないですか?」
ガイド「桜島が良いですよ」「僕は静岡から来て居るんだけど富士山と同じでね、離れた所から形を見るから良いんだよ、その場に行ったって山肌が見えるだけ」なんてやり取りの後西郷さん・小松帯刀の銅像と見て回り港近くのレストラン・土産物店の立ち並ぶ一角「筑豊ラーメン山小屋」で豚の角煮の乗るラーメンで昼食。
Img_8262
ハッキリ言って旨くなかった。店内に入ると異様な臭い。麺を茹でる釜の水を何ヶ月も換えてないような臭い・・・・と言ったら想像付くだろうか。
Img_8273
何時しか雨も止みガイドの推薦した【高麗橋】を見に行きました。なんでも天保年間に出来た橋なんだそうですが流されて移築し公園にしたそうです。
次ぎに向かったのはガイド一押しの【仙巌園】ですが大渋滞。
Img_8336
早速目に付いたのがお陰横町の赤福みたいな建物で売っているのは
Img_8323
【両棒餅】と書いてジャンボ餅と読むんだそうです。取りあえず花より団子から始まる我が家です。
Img_8339
折りしも開催の菊人形展が篤姫ブームと重なって大混雑だったのです。
Img_8353
どこからでも見える桜島
Img_8364
島津家別邸
毎日目の前の桜島を見て暮らしたんだろうと思いを巡らす。
今日の宿は宮崎。地元の人に聞くと高速道路で行くが良いと教えてくれた。霧島連山を絶えず右に見て右回りで迂回するように走る。一般道と高速を乗り継いだ方が良いような気がするけど、、、
それにしても車が走っていない。前も後ろもすれ違う車もほとんど無い。九州の高速道路は税の無駄遣いだ!それでもまだ作れって言うのか!九州出身の道路族議員のドンよ!!いい加減にしろ!!!
Img_8387
宮崎のリッチモンドホテルはネットで予約出来た。ここは趣旨に添う安料金。
夕飯を食べに繁華街に向かう。
通が食べに行くからと教わった店は休みだったのでブラブラ歩いて看板にぶつかった鳥料理屋に入った。宮崎の鳥料理はそのほとんどが直火で焼くんですね。独特の包丁の入れ方も見ていて面白かった。食べるのに夢中で写真が一枚もないのは失敗だった。
続く

« 指宿 鹿児島 そして宮崎 | トップページ | 指宿 鹿児島 そして宮崎その3 »

温泉」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 指宿 鹿児島 そして宮崎その2:

« 指宿 鹿児島 そして宮崎 | トップページ | 指宿 鹿児島 そして宮崎その3 »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。