人もまばらな静かな初冬の里山を、この一年を振り返りながらゆったりと歩こう
バス停牧ヶ谷を通るバスに乗れば良いのにわざわざ別の線に乗って羽織中学校前で下車。少しでも多く歩こうという魂胆です。歩くのが好きな連中だよまったく。
牧ヶ谷橋からは市民憩いの場【木枯ノ森】が右手に見えます。小中学校時代遠足で良く来ました。
観昌院坂登り手前で柔軟体操し9時35分出発。今日の参加者33名だそうです
峠です。真っ直ぐ下れば柴屋寺ですが右にとって西方向へ。
【堂ヶ谷313.2m】の小さな標識がありました。国土地理院の地図では312.0mと成っている無名のピークで三角点も有りました。タイトルの通り静かな里山歩きですが12月だというのに暑いです。僕はキルティング・ユニホームのシャツと脱いでアンダー一枚になって歩きました。何故ならピークを越しては下るの連続で風もなく12月だというのに暑かったのです。
地元の人達がお飾りのウラジロを採っていました。この辺りまでは綺麗に手入れされた杉の植林地が続きます。
【大鈩山(おおだたらやま)356m】ですが国土地理院は無名です。便宜上地元の人達が昔からそう呼んでいるのだろうと推察出来ます。誰が掛けたか小さな標識が有るだけで三角点もありません。
40分の大休止。人気の山はさまざまな虫がブンブン来ておちおち食事も取れませんが此所は静かで虫もまったくいません。今日の行程の三分の一です。
この先はウンザリするほど大変でした。
【飯間山 別名象山481.5m】国土地理院の地図では無名のピークですが三角点は有ります。WV支部長の説明では飯間の人達は飯間山、岡部から見ると象のように見えるので象山と呼んでいるらしいとの事です。岡部方向から地図を読めば確かに象のようにも見えそうです。さて、此所までたどり着くのがホント大変でした。前の人の尻が自分の目の前にあるほどの急坂を登ったり下ったりの連続。そして道はいくつにも分かれたり無くなったりです。
タイトルの「一年を振り返りながらゆったり歩こう???誰だ!ゆったり歩こうなんてタイトル付けたのは!」
なだらかで落ち葉の重なる道をサクサクと歩く所も有ります。そんな時は来て良かったな~と思ったりして複雑です。
アップダウンの繰り返しが更に続きますが急にヤセ尾根になり疲れて踏ん張りが効かなくなった体に突然強い横風が当たりバランスを崩しそうになったりして油断出来ません。
道はいよいよ怪しくなり途切れたり現れたりが続きやがて竹に浸食され荒れ果てた杉林や雑木林となり
弥次喜多時代の旧東海道宇津ノ谷峠に飛び出しました。
宇津ノ谷の集落【御羽織屋】前を下るメンバー。
葉が落ちているのにほとんど景色を楽しめる所は有りません、長くて大変な道中お疲れ様でした。「しばらく山は歩きたくね~」 といった感覚です。その後静岡市内おでんで有名な 乃だや で忘年会。
※今日歩いた道のほとんどは地主がいるそうで、道標を立てたり道を整備する事はできないのだそうで納得しました。
今日の写真は全てバカチョンです
参考タイム
羽織中学校8:50 牧ヶ谷橋9:00 体操後9:35出発 観昌院坂峠9:55 大鈩山11:30(40分休憩) 象山13:03 旧東海道出会い15:13 道の駅宇津ノ谷15:40
« 指宿 鹿児島 そして宮崎その3 | トップページ | 謹 賀 新 年 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引っ越しは大変だ(2022.03.09)
- Xmas 横浜ワンナイトクルーズ(2020.12.23)
- 世界の山岳鉄道(2020.05.22)
- 恒例行事から帰宅しました(2019.12.06)
- クルーズ船マースダム 静岡発そこが知りたい(2019.08.28)
コメント