« 風 邪 | トップページ | ウォーキングの後は鰻と温泉だ »

2009/01/27

頼朝ウォークIN伊豆の国

“頼朝ウォークIN伊豆の国”
今年も参加しました。
伊豆半島花&てくもぐウォークに。
寒い時期は暖かな伊豆でウォーキングが一番だね。
その証拠に見て下さい、韮山では早咲きの桜が咲いていました。
Img_0366

Img_0171
三島で車を置き伊豆箱根鉄道駿豆線で韮山まで向かいます。たまには地方鉄道に通勤通学の人達と一緒に乗るのも良いと思います。狭い街並みをぬう様に走り抜けるといつの間にか田園風景が広がります。富士山も箱根の山も奇麗に見えます。
Img_0189
韮山駅前で受付。早速湯茶の接待がありました。武者が出迎えてくれます。
Img_0196
渡された地図を片手に歩き出しました。と言っても見る必要はまったくありません、後をついて行けば間違いなくゴールまで行けます。富士山も綺麗に見えます。
Img_0199
初めの目的地【成福寺】です。
地図を見なくても要所要所にはこの目印が有ります。
Img_0202
此所には北條正宗公・正宗御母堂・北條時宗公が奉られ供養塔も有りそこから富士山も奇麗に見えます。
Img_0220
【北条政子産湯の井戸】
エエッこんな所にと言った住宅の脇にありました。
Img_0232
歴史ウォークに適した道が整備されています。
Img_0248
狩野川脇から撮った富士山ですがこの後隠れてしまいました。
Img_0252
暖かな伊豆です。芝桜も咲いています。
Img_0274
【真珠院】頼朝のあとを慕ったが、心変わりを知り寺の渕に身を投じた八重姫の供養堂がある。
Img_0280
【願成就院(がんじょうじゅいん)】
立派な山門をくぐると中は意外と小さい。
Img_0286
重要文化財運慶作の仏像はこの中にある。本堂かと思ったら違った。
Img_0289
茅葺きのドッシリした建物が本堂だった。
15年前、妻が入院した時この寺の奥様と同室になりその後行く機会が無いまま年月が経ちウォーキングの序でに寄らせてもらうのも今日の目的の一つだった。
Img_0315
さて此所は源頼朝の奥州攻めの勝利を祈り、北条時政が建てた寺で御墓もある。
当時は想像を絶する敷地だったようですが今はこじんまりとまとまっています。境内一帯も国の史跡指定。
Img_0316
【蛭ヶ嶋公園】
食道も有ります。
Img_0319
ここでお茶と温泉まんじゅうの接待が有った。このまんじゅうとても美味しかった。
Img_0331
【城池・韮山郷土資料館】
突然目の前に池。横の運動場では小さな子供達がサッカーに興じていました。
Img_0349
【江川邸】
ウォーキング参加者のほとんどは入場料払って中に・・・・・・入りません。
Img_0352
オヤ~?篤姫の写真が有ります。ウ~ン?なになに?
サムネールをクリックすると大きくなり説明文が読めると思います。
Img_0356
【韮山いちご狩りセンター】
受付時に割引券をもらいましたが誰もいちご狩りをしません。
Img_0358
直ぐ近くの直売所には多くのウォーカーが入りました。
Img_0375
【韮山文化センター】が見えてきました。
Img_0381
アンケートに答えていちご大福をもらいおもてなしのおしるこも頂きました。
Img_0385
オット、ゴールの手続きより団子が先に成ってしまいました。
今年のウォーク初めはこれで終わり。
次は天気が良ければ2月7日(土)伊豆半島花&てくもぐウォーク
“伊豆大川向田川遊歩道めぐり”伊豆急大川駅スタート事前予約必要なし誰でも参加自由、参加費無料約10キロを予定(駅に駐車場が有ると良いけどな~)

« 風 邪 | トップページ | ウォーキングの後は鰻と温泉だ »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 頼朝ウォークIN伊豆の国:

« 風 邪 | トップページ | ウォーキングの後は鰻と温泉だ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。