« クスコ  | トップページ | ワイナピチュに登った! »

2009/07/03

マチュピチュ

Img_3678
朝よくよく見ると本当に素晴らしいホテルです。食事は別として、、、、
Img_3691
AM6時20分、雲の切れ目から朝日が当たり息を呑むような景色が見られました。
いよいよ今日はマチュピチュに向かいます。

Img_3728
ホテルからバスで30分少々走ってオリャンタイタンポ駅に到着。
トモさんの説明では此所からインカトレッキングが始まるのだそうで町や駅周辺はポーターや山岳ガイドが大勢居ます。二泊三日でマチュピチュにたどり着くそうです。
Img_3743
荷物を受け取るポーター達のようです。
Img_3745
物売りとこれから乗るビスタドーム号です。バックパッカー号や豪華列車など数種類有るようです。進行方向左側に川が流れ山が見え圧倒的に左有利。
Img_3771
30分ほど走った頃現れたこの橋が第八吊り橋?でトレッキングはいよいよ此所から山道になるのだそうです。
Img_3799
先頭車から見たすれ違い(単線です)
Img_3828
車内では飲み物と軽食が配られましたが飲み物だけ頂きました。1時間半ほどでアグアスカリエンテス駅に到着。
Img_3837
谷底にへばりつくような小さな町です。この直ぐ頭上にあの遺跡が有ると思うとワクワクします。此所からバスで30分です。
Img_3875
ホテルに荷物を預け入場料を払い、いよいよ遺跡に入ります。
なにやらそれらしい景色が見えてきました。胸が高まります。
Img_3897
天空の都市【マチュピチュ】です。とうとうやってきたぞ!の思いで胸がキュンとなり同時に腰が抜けそうな感じに成ったのはいったい何故なのでしょうか。
トモさんの説明はじっくりと続きタップリ時間を取ってくれました。
Img_3903
遺跡の先にそびえる山は【ワイナピチュ】若い峰という意味でトモさんの説明は面白おかしく続きます。
Img_3907
で、反対側を見ると霧の中に見え隠れする【マチュピチュ山】古い峰の意味。ワイナピチュより登るのは楽と説明しています。
Img_3912
遺跡全容が手に取るように見えてきました。
Img_3921
見張り小屋と言われている所まで登ってきました。ポスターや写真でワイナピチュと一緒に写っている写真はこの辺りから撮った写真なのです。
Img_3964
タイミング良くワイナピチュに掛かる霧も取れて全容が見渡せます。
Img_3988
遺跡の中を巡ります。
Img_3996
朽ち果てて無くなった屋根はどんなふうに出来ていたんだろうか?
Img_4008
振り返れば先ほど全景を見下ろしていた見張り小屋が見えます。
Img_4036
遺跡尽くめでくたびれましたか?チョット一服。
Img_4084

Img_4098

Img_4137
太陽の神殿
Img_4161
リャマなのかアルパカなのか同じように見えてよく解りません。
Img_4168
遺跡の直ぐ横にあるホテル【サンクチュアリロッジ】に戻り昼食。
Img_4185
此所の名物を飲んでみましたが褒められる味ではありませんでした。泊まり客は飲み物自由で好きなだけ。と言ってもそんなに飲めるもんじゃありません。ハイ、、、
此所から自由行動なのですが今回のツアコン保科君は違いました。自由参加でインカ道のハイキングに行きましょうと言うのです。参加者6名です。
Img_4237
見張り小屋の少し下からその道は続きます。
Img_4207
途中振り返れば今朝バスで登ってきた道と遺跡・ワイナピチュが見えます。
Img_4218
40分ほどで【太陽の門】に到着。韓国人団体がガイドと一緒に占領していてちっともどいてくれません。しびれを切らして撮った一枚です。彼方に遺跡が見えて居る写真です。
インカトレッキングの人達は三日目にやっと此所に到着し初めて遺跡を見る事が出来る訳でその喜びは並みではないと想像できます。
Img_4250
同じ道を戻り再び見張り小屋近くまで来ました。世界中から沢山来て居た観光客の姿も殆ど見かけなくなった夕暮れ迫る遺跡が我々を待っていてくれました。チョット物悲しいこの一枚も良いと思います。(拡大できます)ロッジに泊まる人だけの特権です。
Img_4256
今日締めくくりの一枚は人の居ない遺跡内の門からワイナピチュを入れて撮った写真です。
まだ沢山取り上げたい写真は有るのですが、、、、、

※写真や絵、TV等で何度も何度も見た景色がそれ以上に素晴らしい色と驚きと感動を与えてくれました。来て良かったとつくづく思います。
つづく

« クスコ  | トップページ | ワイナピチュに登った! »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マチュピチュ:

« クスコ  | トップページ | ワイナピチュに登った! »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。