高見石
せっかくの連休だというのに墓参りや松坂屋に妻の刺繍展出品作品を搬入するため旅行も諦めた。
とは言っても家でジッとしていられない。高原の美味しい空気を吸って温泉を楽しもうと典型的な登山初心者コースの【高見石】に登った。写真は白駒池。
続きを読むをポチッと押して美味しい空気を吸いにお入り下さい。
お茶と少々の嗜好品だけ持ち、いつもは素通りする山小屋を使った今風登山の良さを妻にあじあわせる魂胆も有り徹底的に荷物を減らした。
諏訪ICを出てメルヘン街道を麦草峠駐車場に向かう。8時20分だと言うのに駐車場は満車。街道を少し東進した路肩に車を止めて
先ずは麦草ヒュッテで“珈琲ブレーク”と考えられないような行動からスタート・・・・・
ところが八ヶ岳PAで缶コーヒーを飲んでしまった妻は飲みたくないと言う。せっかくの魂胆がいきなり番狂わせ。
抜けるような澄んだ空と美味しい空気の出迎えです。五感を澄ませノンビリユックリ歩くとしよう。
振り返れば茶臼山も見える。今日は大勢登っている事だろう。
道は広く整備され登りやすい。しかし、登るにつれて岩ゴロ道に変わる。
わざわざ此所に苔の写真を撮りに来る人が居るくらいだから流石に苔が多い。
樹にもベッタリと付いている。
途中2回小休止し,【丸山2,329.6m】に到着。小さなお社が有り東から南方向が開けている。
縞枯現象の起きた頂上ですが明るく気持ちが良い。
お茶や少しの御菓子を食べてノンビリと過ごす。ホホに当たる風が何とも気持ちいい。
二組のパーティーが追い越していった。
此所から高見石までは上り下りはほとんど無い。
白駒池駐車場から直接登ってくる道と出合う。
高見石小屋に到着。ザックを置かせてもらいペットボトルをポケットにねじ込んで【高見石】によじ登る。
見えた!白駒池だ!これだけ見事に見えるのは何と恵まれた事か。サア思い切り深呼吸して美味しい空気を胸一杯吸い込みましょう!
登ってくる人達の嬉しそうな顔顔顔。みんな歓声を上げています。オットット見とれて岩の間に落ちないようにね!
チョット気の早い唐松が少しだけ色づいたか?一ヶ月もすれば黄金色に輝く唐松の紅葉に覆われた白駒池を見る事が出来るはず。
茶臼山と縞枯山、さらにその先左側に蓼科山、その又奥に後立山だろうか。
高見石小屋の先は乗鞍か上高地方面?とにかく素晴らしい景色を堪能しました。
登山者ウォッチングをしていると初心者コースだけ有ってさまざまな人が来ます。バリバリの山屋・スニーカーにGパン・ジジババと孫・タイツにスカート!(゚゚;)エエッスカート?これにはビックリ。
さて、もう一度白駒池を見て小屋に戻ろう。
小屋に戻ってラーメン¥780を注文。小屋で食べるラーメンにしては味は上々。町の食堂と同じようなメニューがありました。
山小屋の食事をノンビリ楽しみながら食べている間も次々登山者が来ます。
さて、下山するか。
こちらからも大勢登って来ます。苔の写真を撮りながらノンビリ下ります。
池に到着。振り返って下って来た道を撮っています。
見事な青い空と池の深い青さ!紅葉の時期はアマチュア写真家でベストポイントが占領されます。
白駒荘まで来ると観光客でごった返しています。妻がきのこ汁¥600が食べたいとの事で注文しました。
池からは広く平らな道が駐車場に続きます。
途中から分かれて白駒の奥庭があります。
木道が整備されています。此所もあと一ヶ月したら見事な紅葉が見られるはずです。
面白い形の樹がありました。


麦草ヒュッテに到着。
今度こそ珈琲だ!パウンドケーキとコーヒーのセット¥680で今日の締めくくり。
全てノンビリムードで過ごしたこんな登山も初めてですが良いもんです。心のリフレッシュが出来た大満足のトレッキングでした。(^<^)。
帰宅途中農産物と果物をしこたま買い込みました。予定の小淵沢で遊んで帰るぅぅ・・オイオイ時間がなくなっちゃったよ!温泉だけ入って遅い夕飯は静岡に帰ってからとしよう。
参考タイムと(参考になりません)末尾は歩いたコース。
麦草ヒュッテ出発8:30→丸山9:40→高見石10:08 出発11:08→白駒池11:49 出発0:15奥庭0:26→麦草ヒュッテ0:53
« iPod nanoその後 | トップページ | 厨 くりや »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引っ越しは大変だ(2022.03.09)
- Xmas 横浜ワンナイトクルーズ(2020.12.23)
- 世界の山岳鉄道(2020.05.22)
- 恒例行事から帰宅しました(2019.12.06)
- クルーズ船マースダム 静岡発そこが知りたい(2019.08.28)
コメント