« エスパルス ガンバ戦 | トップページ | 鎌倉 ハイキング編 »

2009/11/27

鎌倉 アルプス編

11月の三連休は“お得だ値京都”を使って紅葉の京都!と思っていたのですが 取れません。平日なら取れるんでしょうが全く取れない。大変な人気ですぅ、、、
急に思いついて鎌倉も良いんじゃないか!と大船の【ホテルメッツ】をネット予約しました。二人で朝食付1万円でお釣りが来ます。

安いホテルの時は何もかも安く が我が家のやり方。
6時41分のバスで静岡駅に。東海道線は鈍行で小田原まで行き快速に乗り換え大船駅に到着したのは9時55分。
Img_8337
途中下車して駅に隣接したホテルに荷物を預け横須賀線に。
Img_8340
北鎌倉駅で下車。
それでは続きをお読み下さい。

Img_8342
目の前の円覚寺は外から手を合わせるだけにさせて頂き真っ先に向かうのは
Img_8346
建長寺です。
鎌倉幕府5代執権北条時頼が建長5年に創建したそうで堂々とした威厳のある禅道場です。
実はこの寺は妻縁りの寺です。
Img_8352
広く長い境内をユックリ噛みしめるように歩くとやがて
Img_8356
国宝の梵鐘が有ります。
Img_8364
法堂の天井画です。元々は無かったそうで建長寺創建750年記念の平成14年に描かれたものだそうです。
Img_8375
お庭も良いのですが曇り空で綺麗な色が出ません。

天気予報では昼から雨。先を急がなくては。
今日の予定は建長寺を振り出しに鎌倉アルプスと言われている天園ハイキングコースが目的です。
Img_8382
建長寺の直ぐ後ろから道は続きますが此所もれっきとした境内です。
Img_8388
急な階段が続きやがて半僧坊に。カラス天狗の像が有り建長寺の最も奥まった場所です。
Img_8394
さらに階段を登ると尾根に出る直前、展望台がありました。
直下に広大な建長寺境内と相模湾が見えます。尾根からは横浜市内も見えています。
Img_8407
尾根道は広くスニーカーの観光客ばかりです。勿論我が家も今日はスニーカーです。
木の根道が有ったり
Img_8420
苔むした岩場の道が有り“今日のコースはなんちゃって登山”で典型的な登山入門コースです。
カラスの鳴き声が多く聞こえますし、登山道にも出て来ました。
Img_8430
左にゴルフ場を見て進めばやがて天園峠の茶屋。此所で大休止。
Img_8433
今日の昼食は焼きおにぎりと豚汁のセット。それにおでん。
Img_8472
瑞泉寺です。この寺までが天園ハイキングコースです。
さて此所は紅葉が綺麗だそうですが早すぎました。例年12月初めだそうです。
Img_8461
見事な枝振りの梅の大木が幾つも有りその他にも一年中花が楽しめる花の寺として有名だそうです。
Img_8486
境内には遊歩道も整備されていました。
建長寺から始まる鎌倉アルプスを締めくくるに相応しい瑞泉寺でした。

さて、此所からは気の向くまま適当に歩くだけです。
Img_8497
鎌倉宮。此所で妻は厄払いだと言ってお皿を岩にぶつけて割って居ました。
何故かこの類に信心深いんです。例えば獅子舞の獅子に頭を噛んでもらうとか、、、、、
Img_8503
頼朝の墓です。
Img_8513
宝戒寺は天台宗のお寺だそうで、家が天台宗ですからお参りしました。
Img_8536
鶴岡八幡宮を素通りしたらバチが当たります。相変わらず凄い人です。

昼から雨の予報ですが幸い降ってきませんので小町通りを歩いてみました。
Img_8538
間食をしないでひたすら歩いて居ましたので小腹が減りました。夢見屋本店と看板の出ている甘味屋に寄り白玉ぜんざいを注文しました。甘党には物足りない甘さでした。
Img_8551
鎌倉駅まで来ましたがまだ時間は早いしもう少し歩こうと
Img_8562
長谷寺まで来ました。すると突然の雨。境内散策は止めて
Img_8581
鎌倉大仏へ。良いお姿です。
小学校の修学旅行は江ノ島・鎌倉・東京でした。懐かしく思いだします。
あっと言う間に雨も止んでしまいました。時間を見ると4時です。
此所からバスで鎌倉駅まで戻りホテルへ。健康的な一日を過ごす事が出来満足な一日でした。
期待した鎌倉の紅葉は早すぎました。例年11月下旬から12月中旬のようです。
つづく
天園ハイキングコース(鎌倉アルプス)の参考タイム
建長寺山門10:26→瑞泉寺山門1:02 食事休憩タイム含む

« エスパルス ガンバ戦 | トップページ | 鎌倉 ハイキング編 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉 アルプス編:

« エスパルス ガンバ戦 | トップページ | 鎌倉 ハイキング編 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。