鎌倉 ハイキング編
週間天気予報は見事に外れて朝から晴れ。ホテルの朝食は和食にしましたがこれが極めて健康的で絶対太らないだろうと思われる内容でした(^▽^)。安いからね!
二日目は何所に行くか全く決まっていなかったのですが昨夜観光絵地図を見ていて祇園山ハイキングコースを歩く事にしました。
大船観音にニコヤカに見送られて出発。
続きをお読み下さい。
鎌倉駅で下り先ずは本覚寺です。
大きな花簪、お囃子に合わせて威勢良く纏いを廻して居ました。何かの行事ですがよく解りません。
妙本寺は大きくて立派です。寺の裏側の尾根がハイキングコースです。
八雲神社で今日はこの横から祇園山ハイキングコースを歩きます。
立派な案内板が有りました。いきなり急な階段が5分ほど続きました。
尾根に出た所で見晴台の標識を見つけましたので行ってみました。
鎌倉の街が良く見えました。海も見えます。材木座海岸か由比ヶ浜辺でしょうか。
妻は、子供のころ毎年父親と一緒に海水浴に来ていたと懐かしがっています。
尾根には椿の大木が多く見られました。
道は広く歩きやすいです。
今日はトンビの鳴き声が聞こえます。
道なりに歩き、下りきった所でなにやら立て看板が有り寄ってみました。
この洞窟で切腹したんですね。 合掌
これで天園ハイキングコースを歩きました。なんちゃってハイキングですね。足にまったく自信がない人にはもってこいです。ハイキングコース所要時間は41分でした。
昨日寄った天台宗の宝戒寺ですが今日は天気が良いので写真写りも良いです。
妙隆寺です。特に意味があって寺巡りをしている訳ではありません。街中ハイキングコースをつまみ食いしながら(バチが当たるかな?)回っています。
街の東側から踏切を渡り西側にきました。鎌倉は門のある家が多いですがこの家も大きな門です。
妻がどうしても行きたいと言っている銭洗弁財天までは距離がありました。
人気があるんですね。
ろうそくとお線香を買います。
お線香の煙でモウモウとしています。
洗い清める場所があります。
笊に入れ水で洗います。ナニナニこうするとお金持ちになれるの?そうなら夫婦共同作業で洗おうか!
寿福寺
英勝寺は工事中で外から拝んだだけ。
浄光明寺
時計を見ると12時半。神社仏閣巡りはこれで終わりとします。スタコラサッサと良く歩きました~。普通の人ではとても歩けないスピードだったと思います。
鎌倉で眼に付いたビーフシチューやグラタンも食べたかったのですが妻は蕎麦が良いと言っている。太りたくないから蕎麦で妥協しようと早速見つけた美味そうなそば屋。
細い路地を入った奥の山路という店。
たけふ
せいろ です。
一見美味そうです。何も付けずに食べてみましたが蕎麦の臭いも香りもしません。
細く綺麗に揃っていますが腰が全くありません。まるで素麺みたいです。ガッカリしました。
麺つゆはヤヤ薄く鰹節は使われて居ない?海藻は海藻ですがワカメじゃなく何か他の物?
値段と待ち時間は一流でガッカリして店を後にしました。
振り返れば小町通りは大変な混みようです。
二日間の鎌倉は紅葉には早すぎましたが充分満足。健康的に過ごす事が出来ました。
大船から鈍行で静岡まで帰りましたが5時には到着。
時季を変えて又行ってみたいと思います。
« 鎌倉 アルプス編 | トップページ | 干し柿 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引っ越しは大変だ(2022.03.09)
- Xmas 横浜ワンナイトクルーズ(2020.12.23)
- 世界の山岳鉄道(2020.05.22)
- 恒例行事から帰宅しました(2019.12.06)
- クルーズ船マースダム 静岡発そこが知りたい(2019.08.28)
« 鎌倉 アルプス編 | トップページ | 干し柿 »
コメント