« 長藤 | トップページ | 伊東若冲 »

2010/05/14

桜えび祭と薩捶峠

5月3日は桜エビ祭に行きました。
自転車で最寄りの草薙駅に行き50円で駐輪場に預けJRで由比駅へ。
Img_0487
乗客のほとんどが下りました。大きなクーラーボックスを持った人が沢山居るのにはビックリしました。何を隠そうこのイベントに来るのは初めてなのです。
続きを読むをクリックして下さい。

Img_0499
駅から歩いて2分ほど、此所を下ると会場です。9時10分だと言うのに既に帰る人も居ます。
Img_0500
イヤハヤこれは凄い!長蛇の列です。桜エビのかき揚げを買い求める人が並んでいました。あまりのすごさに並ぶのを止めました。
Img_0516
会場内は更にひどい状況です。僕一人が桜エビの生を買う為に並び、その間妻は各種海産物を買いに。桜エビを買うのに1時間掛かりました。並んでいる間に解ったことは沢山買って親類縁者に送るのだそうです。自分用に1パック買っただけなのにバカみたいです。こんな苦労をするくらいなら地元の魚屋で買った方がよほど手っ取り早いと思います。
Img_0530
こちらは桜エビのかき揚げを作っています。オバチャン達が大勢でバンバン作っています。買う人も半端じゃありません。一人でドカ~ンと買っていました。
Img_0545
今日の漁は休みのようで由比港は船がビッシリ。
教訓 桜エビ祭に来るならJRで。そして遅くとも8時までには現地到着!

そのまま帰らないのが我が家の健康法。その足で薩捶峠を歩こうという趣向です。
Img_0578
小池邸
お祭りが行われており桜エビのかき揚げが1枚250円で売っていました。小さくて薄っぺらで褒められる代物ではありませんでした。
Img_0592
灯りの博物館
Img_0595
桜エビ料理の【くらさわや】
いつ来ても並んでいます。並ぶか予約しないと食べられない店で未だにこの店で食べた事が有りません。
Img_0604
本陣跡
Img_0605
明治天皇御小休所跡
Img_0608
望嶽亭富屋
Img_0638
展望台に到着しました。東海道線・国道1号線・東名高速道路・駿河湾とその先に富士山!とあまりにも有名なビューポイントですが今日の富士山はスッキリ見えません。
(拡大出来ます)
Img_0649
薩捶峠(サッタトウゲ)です。
Img_0652
今日は大勢の人が歩いております。山ではありませんから足に自信がなくても歩けますから人気があるんですね。今日僕は東から西向きに歩いてきましたが東向きに歩けば富士山を見ながら歩く事が出来ます。
Img_0662
振り返って見た西側の入り口です。駐車場・トイレ・東屋があります。
此所から国道側に下りて国1へ。旧国道をしばらく歩くと
Img_0677
身延街道入り口の案内板を右に見ながら更に進めば間もなく
Img_0683
興津駅に到着。
遅い昼ご飯を自宅近くで食べてこの日は終了。
健康的な一日でした。

« 長藤 | トップページ | 伊東若冲 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜えび祭と薩捶峠:

« 長藤 | トップページ | 伊東若冲 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。