北海道へ 小樽編
翌日、真冬の小樽も良かろうと定期観光バスを予約しておいた。
前日の確認では雪で中止もあり得ると言っていたのですが決行と成りホッとしてバスに乗り込む。
昨日とは打って変わった上天気。高速道路に入り早速見えてきた手稲山。
そろそろ小樽に到着の頃見えてきたニシン御殿。今は高級旅館。
ヤケに派手な観光バスですが北海道中央バスの冬の定期観光コース「小樽ベイストーリー」に乗りました。大人@5,800円で昼食代金も含まれます。多言語対応コースだそうでテープで中国語・韓国語・英語を流すそうですがバスガイドは日本語で観光案内します。予約する時大嫌いな中国人がドヤドヤ乗り込んできたらどうしよう!もしかするとケンカになっちゃうかも知れない!なんて思って居たのですが一人も乗ってこない。それどころか全員日本人の6名でした。しかしバスには中国人の為の中国人アシスタントが一人乗っていました。
初めに下りたのは旧北海道銀行本店で、今はワインショップに成っていて見学・試飲・買い物をする様に仕組まれている。
バス会社の小樽運河ターミナルにバスを駐めビル内の名物「ぱんじゅう」を一ツ食べてみた。パンの中身が餡で特にどうって事はなかった。
-3度。寒さはナニも感じ無い。中国語・ロシア語が聞こえる。馬鹿デカイ声で話す中国語は耳障りだ!!!
真冬の小樽でこの天気は恵まれすぎ。風もないから運河が鏡のようだ。
裏側に回ってみた。
形ち良く雪が積もりアクセントになる。
雪庇となって飛び出た幾重もの影が青空とトンガリ帽子に良くマッチする。
落雪注意と言われてもヘルメット被って歩くわけにはいかないもんな~
久しぶりに雪国ならではの景色を見させてもらった。
散策時間もタップリ有り辺りをそぞろ歩いた。
昼食はグランドパーク小樽。ベイサイトに有るとても大きなホテルでの和洋中のビュッフェスタイルだった。美味かった。ドライブインに連れて行かれての不味い食事を覚悟していたので気分良かった。
食事会場の目の前はヨットハーバー。左手は裕次郎記念館方面に続く。自由時間もタップリ有りましたが食事をユックリ味わいました。
次ぎに向かったのは田中酒造亀甲蔵で工場見学と試飲があった。此所でも中国人がドヤドヤと入ってきた。
バスは北一ガラスに向かう。ガイドと運転手の会話「この道がこんなに雪が多いのは初めて見た」と。
ガラスの街としても有名な小樽は小物を売る店が沢山有りますが北一ガラス三号館は観光のシンボルだそうだ。
彼方此方と見て歩くのも楽しい。突然先が見えないほど激しく雪が降ってきた。
その後向かったのは何と天狗山スキー場。
何時しか雪は止んでいた。
ロープウエー終点から陽が差した小樽の街が見え
陽は西に傾き寒さが増した。
まさかスキーをしないでスキー場に来るとは思わなかった。
夜はかに亭を予約した。すすきのの怪しげな店が軒を連ねる一廓に有るつぶれかかったような建物の二階だ。
店内は場末の飲屋と言った感じで悪い所を予約しちゃったと直感した。店は蟹のフルコースを盛んに勧めたが断った。
お通しをつつきながらビールを飲んでいる内に頼んだ刺身の盛り合わせが出た。
毛蟹の刺身を食べるのが主たる目的。しかし小さくて細いよこの足は!!
毛蟹を頼んだ時「これです」と言ってわざわざ店主が見せに来た毛蟹と明らかに違う。
インチキするな!!
刺身の盛り合わせにホッキ貝も入ると言ったので「ホッキは焼いた方が美味いから焼いてくれ」と頼んで出て来たのがこれ。
そうこうしている内に毛蟹が茹でて出て来た。「ナンダ ビシャだよ。ミソが水になっちゃってるよ!当然甘くもない。苦いばかりだ。腹が立って撮るのも忘れた。
妻は鮑のステーキが食べたいと言った。食べログで予約すると割引がある。
しかし、出て来たのは鮑?これはトコブシだろ~?
蟹が悪かったからと二品サービスしてくれましたがそんな事より蟹だ!!
おじやを頼みましたがこれは何とか食べられた。
一銭も値引きは無かった。カードより現金でと言っていたが強引にカードで払った。
ラーメン横町は人影もまばらだ。
すすきのは若者が大勢出ていた。若い女の子のミニスカ生足が昼と言わず夜も大勢居る。信じられない光景だ。成れると寒さも平気なのだろうか。
サテ、日も変わり翌朝。
7時と同時に朝食を食べ空港に向かう。尾翼が茶色の機体が静岡行きのようだ。
満席の乗客を乗せ定刻に飛び直ぐ右手に千歳空港が見えた。
そろそろ着陸態勢をとると思った頃眼下にセントレアが見えて居る。とんでも無く大回りをする事を知った。
韓国か中国から来た飛行機が前にいて駿河湾沖上空を旋回し続けて居る。富士山が見える。
最終着陸態勢に入り大井川が真下に見えこのままほぼ水平飛行をすると飛行場に着陸する。つまり静岡空港は海抜の高い所にあるのだ。
着陸後撮った。乗ってきたANAの機体でこの機は休む事なく沖縄に飛ぶ。
かに亭で不味い蟹を食べさせられた以外全て満足な旅が出来た。
今回の最大の収穫は「蔵」。セントレアや羽田からだと構えて旅行をしなければ成らないが富士山静岡空港からは近くのスーパーに買い物に行くくらい気楽に行ける事が解った今回の旅でした。
« 北海道へ 札幌編 | トップページ | 翡翠とホバリング »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 引っ越しは大変だ(2022.03.09)
- Xmas 横浜ワンナイトクルーズ(2020.12.23)
- 世界の山岳鉄道(2020.05.22)
- 恒例行事から帰宅しました(2019.12.06)
- クルーズ船マースダム 静岡発そこが知りたい(2019.08.28)
コメント