« 清掃登山で日本平へ | トップページ | 爪木崎 »

2011/12/26

下田へ

 今年最後のテクモグは下田で行われる。
下田の安宿に前泊する事にして向かったのは田牛(トウジ)。
Pc220003
なにやら洞窟が見えます。

Pc220018
此所から階段を下りると何とも不思議な空間が拡がります。
Pc220012
浸食作用で出来た洞窟で上空がぽっかり空いていてその一部は海にも繋がっています。しかし何時上から岩が落ちてくるか解らず心配でした。
Pc220006
直ぐ隣にはサンドスキーで有名な場所がありますが冬の平日で滑っている人は居ませんでした。
Pc220020
石廊崎を通り越し駿河湾側に回り込むと直ぐ先に 愛逢岬(アイアイミサキ)があります。天気が良ければ素晴らしい景色を見る事が出来るのですが曇り空で駄目でした。
Pc220031
隣接してユウスゲ公園が有るのですが強風で立っている事も出来ず早々と退散。
Pc220034
泊まるのは古民家の宿「山海」。
高台に建っていますが三方が山に囲まれていて一方だけが開けて居ます。しかし前の山が邪魔で景色は見えません。
Pc220038
九品出る事に成って居ますがどれも中途半端な味です。
Pc220042Pc220043_2

ステーキ・伊勢海老・金目はどれも二人で一品でした。
とびきり美味しいと思える物は有りません。品数減らし味で勝負してもらいたいですね。
Pc230051
此所のオーナーはチョンマゲで有名だそうで、そお言えばTVで見たような気もするのでした。
ウォーキング編に続く。
※写真は全てバカチョン。

« 清掃登山で日本平へ | トップページ | 爪木崎 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

伊豆の海も曇っているためか?冬らしい海の景色ですね。
温暖な伊豆とはいえ、岸壁に叩きつけられ立つ白波は寒そうです。
竜宮窟、行った事はありませんがテレビのサスペンスドラマで見た気がします。
品数減らし、味で勝負!わかります。わかります。そのお気持、、、、、
ウォーキング編、楽しみにしております。^^

ニャン様
伊豆の西海岸は観光客も少ないですからとても靜かで良いですよ。
この日は寒く風が凄くて妻は風圧で倒されてしまいました。幸いかすり傷で済みました。
宿は48%OFFの@¥12,980にだまされました。
チョンマゲにしてから運が付いて資産30億に成ったと言っているのですが
「ホントか〜、、、、」

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 下田へ:

« 清掃登山で日本平へ | トップページ | 爪木崎 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。