« 凧揚げ祭 | トップページ | 新レンズ「ヨンニッパ」で撮った翡翠 »

2012/05/11

御練り

凧揚げ祭を切り上げ浜松駅前に向かう。
Akb40393
吹奏楽が始まって、高校や公共団体、企業のパレードが続く。
道の両側は早々と席を取った人でビッシリと埋め尽くされている。


Akb40401
何とか席を確保でき最前列に座る事が出来た。
Akb40436
凧揚げ会場と同じリズムのラッパ隊や太鼓が続く。
Akb40520
旗持は大変だろうな〜
Akb40539
そしてお目当ての御練りが来た・・・・・
ン?練ってないよ、、、歩いて居るだけじゃねーか、、、
迫力有る御練り独特の歩き方でジグザグにも歩かない。声も出てない、、、
それに若いのがニタニタ笑っているしぃ、、、
迫力がないっ!!!ドウナッテンダ!!!

祭好きの妻が初めて御練りを見た時「身震いするほど興奮した」と言っていた。
その時は親分肌の男衆の大団体が道1杯に拡がり独特の足の運びで道を練って進んで行き正に檄練りだった。
今日はあまりにもおとなしすぎるぅ、、、、
でも、もしかするとあの頃はヤクザが前列の良い所を全部取ってしまっていたのかも知れないと思うフシも有る。
そお考えれば迫力の違いが出てもおかしくはないが、、、
Akb40607
御練りの後は「御殿屋台の引き回し」が有る。
子供達のお囃子の音に合わせ静々と引き回される。
Akb40631
お囃子の音が余韻を残して流れて行く後ろ姿も又良い。
Akb40643 浜松まできて鰻を食べずに帰る訳には行かない。浜松で最も有名なのは「あつみ」ですが以前来た時「浜松祭なので休む」と張り紙が出ていた事を思いだし手っ取り早く目の前にある「八百徳」に入った Akb40652

第一東名は車が少なく気持ち良く帰宅出来た。

« 凧揚げ祭 | トップページ | 新レンズ「ヨンニッパ」で撮った翡翠 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

「御練」も「御殿屋台の引き回し」も知りませんでした、、、、。
旗、随分大きいのですね。腕力が要りそうですね。「御殿屋台の引き回し」もいいですね。
凧揚げ祭り・御練・御殿屋台の引き回し すべてで「浜松祭り」になるのですか?
前回の書き込ませていただいた宿探し、「グランドホテル浜松」の一室だけキャンセルで空きが出来、宿泊しました。あの時は「御練」きませんでした・・・・。それとも気が付かなかったのかな・・・^^;いずれにしても残念です。次回こそは何時になるかわかりませんが「御練」見てみたいです。^^

コンバンハ!!!
浜松祭りを十分堪能されたご様子、何よりです。以前とお練りの雰囲気が違うとのことですが私の地元の祭りもご多分に漏れません。私が若妻だったころ参加していた祭りは練って、練って、綱をしっかり握って田んぼへ落ちたりしてそれはそれは面白かったです。今はみんなで屋台の綱を “そ~れやれ・そ~れやれ” と言いながら引いているだけです。以前はPM9時に屋台小屋に着いてもそれからまだ小一時間はそこでワッショイ・ワッショイやっていましたが今は9時ピッタリに小屋へ納めています。警察の指導が厳しいのだと思います。

私の和裁修行の折の妹分が浜松市内に嫁いでおり、初凧に招待されて連れ合いと行ったことがあります。連れ合いは凧揚げ会場で糸を引かせてもらって大満足だったようで、私は夜の屋台引き回しの際、初子の家で接待があるのでそのお手伝いをしてきました。町内こぞって一刻にワ~~ッと来て初子の祝いをするので料理などちょっとやそっとではありませんでした。大変おおめでたい祭りではありますが別の大変さも垣間見てきました。

ニャン様
そうです、凧・御練り・御殿屋台の引き回しの三点セットで浜松祭なんですよ!
静岡祭と違って活気があります。
グランドホテルにお泊まりでしたか。オカシイですね?
ロビーを埋め尽くすほど入って来て檄練りをし、熱気がムンムン伝わって来ました。
察するにご祝儀をドーンと弾んで来てもらうんでしょうね。
その時の写真があるはずですから探してメールしましょう。

ごくらくとんぼ様
むかしゃ〜よかった! が祭もそのようですね。
<若妻だったころ参加>オッ!そうだったのかイイネ。
確かに時間が来ると最近はピタッと終わるのは何処も同じようですね。

初凧の散財は半端じゃない事は聞いて居ます。それもこれも良い子に育ってもらいたい親の一心ですからね。
家での接待も考えてみれば家族だけでは出来ないでしょうから親類縁者に助っ人を頼まざるを得ない。確かにね。
その一方で祝って上げられない家もあるはずで複雑ですね。

>凧・御練り・御殿屋台の引き回しの三点セットで浜松祭
メモメモいたしました。
ちなみに 駅のすぐ前の 「八百徳」に 行ったことがあるような気がします。
お昼前から すでに人が並んでいるような人気のお店でした。
「あつみ」が有名なのですね、 メモメモ。
今年は 「うなぎ」は高いようなので、普段に食べることは あきらめて、
何かの記念日に食べようと 企てております。

shinmama様
稼ぎ時の浜松祭の日に休むなんて信じられない鰻屋 あつみ。
普段行っても今日は予約が一杯で駄目です!なんて簡単に言われてしまいます。昔は小汚い小さな店でしたが父に連れて行ってもらい初めて食べた二段盛りに感激したずっと昔の思い出でが有ります。
機会が有ったらぜひどうぞ。

今日は親切にして頂きまして、
ありがとうございました。
あのあとキット、翡翠がやってきたでしょうね。
今日の最高の収穫は、あのモンキーでした。
物として、渋くていいですね。
また、お会いいたしましたら
宜しくおねがいいたします。
お仲間の方にも宜しくお伝え下さい。

chakepapa2様
こちらこそ色々教えて頂き有難う御座いました。
御察しの通り直ぐ来ました。しかし高い木の茂みの中に入ってしまいその後定位置のヤナギに。
しかし、あそこからは遠い〜。
今後とも宜しくお願いいたします。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 御練り:

« 凧揚げ祭 | トップページ | 新レンズ「ヨンニッパ」で撮った翡翠 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。