« チロルから無事帰国しました | トップページ | 秋のドロミテとオーストリアハイキング Ⅱ »

2012/10/17

秋のドロミテとオーストリアハイキング Ⅰ

Img_8483

 迷いに迷ってやっぱりドロミテに行きたいと決める。 岩登りをした者にとってはドロミテの岩峰群は魅力で、体力もバランスも判断力も無くなった今はその雄姿を眺めているだけで充分満足するはずだと思い行く事にしたのだ。 写真はノコギリの歯のような岩峰がそびえる【ガイスラー山群】と、フネス谷の代表的山村風景でイヤと言うほどポスターに使われている正にこの場所に立てた幸せを感じた。そしてこの険しい山を見ればこの地で育った世界的クライマーが多いのもうなずける。

※拡大できます

それでは続きをお読み下さい

Img_8215_2

集合時間が8時40分では前泊しなくてはならない。すると時間がタップリ有りJR高速バスを使った。新装成った東京駅を序でに見学した。 宿は駅から徒歩1分、素泊まり3,500円(前払いキャンセル不可)で成田のメルキュールホテルに泊まる。無料のシャトルもあり便利だ。

Img_8269

久しぶりにジャンボだ。しかし僕の席のモニターが故障していると言う。仕方なく150ユーロ払ってアップグレードした。しかし全くの無駄だった。足下が少し長い以外は食事も席の幅もエコノミーと何も変わらない。投資した価値もなく、しかもグループが違うからマイレージも付かない、、、

Img_8290

唯一良かったのは羽根よりずっと前で景色は良く見えた。

Img_8298

食事は2回出たが内容は殆ど変わらない。

Img_8303

中間でアイスクリームが一回でた。 アムステルダムでミュンヘン行きに乗り換え更にバスでチロルの都インスブルックまで走る長い1日だった。

Img_8338

清々しいチロルの朝を向かえた。ホテルの写真は翌朝撮った。

グラウアーベアホテルと言う旧市街の直ぐ横にあるホテルで散策するには好都合だ。

Img_8342

王宮(内部写真禁止)

Img_8375

Img_8384

街はシーズンオフでも観光客は多かった。

Img_8392

街の散策より遠くの山が気に成る。 その後専用車でブレンナー峠を越える。

Img_8403

昼ご飯はドロミテの一角の小さなホテル&レストラン

Img_8396

美味しかった〜

道は次第に細くなりいよいよドロミテ最奥の村【フネス谷】に到着します。

Img_8413

先ず向かったのは谷の部落の外れの奥の小さな教会とガイスラー山群の見える場所。小型バスとアルパイン社の機動力の良さだ。

※拡大できます

Img_8461

Img_8464

何所を見てもチロルの景色が続く。

Img_8483_2

しかし行ってみて解った事は北側に広がるこの景色は夕方にならないと山に陽が当たらない事だ。つまり泊まらなくてはポスターに出てくるような光り輝く岩峰群を写真に収める事は出来ないのだ。

※拡大できます

Img_8534

牛が近寄ってきた。

Img_8543

農家の窓枠には花が綺麗に咲いている。

Img_8566

見飽きない景色に後ろ髪引かれる思いで後にしたツアー参加者12人でした。

Img_8597

続いて向かったのは【カレッツァ湖】。 青く神秘的な色をしている。岩峰群が湖面に写るはずが山は姿を現さなかった。

Img_8602

2日目の夜はカナツェイ泊まり。個人経営の小さなホテルでホテルラペルラ。日本人びいきだった。

Img_8609

Img_8610

Img_8611

Img_8612

野菜・クリーム&ハム・メインのターキー・シャーベットと出た。 量も丁度良くてどれも美味かった。前菜もメインも5品目の中から選ぶ事が出来た。 かくしてドロミテの懐深く入り込んだ夜は静かに更けていった。

つづく

« チロルから無事帰国しました | トップページ | 秋のドロミテとオーストリアハイキング Ⅱ »

外国旅行」カテゴリの記事

山とトレッキング」カテゴリの記事

コメント

インスブルックのホテルが同じでしたので、 とーーーーても懐かしいです。
あっ 黄金の屋根、きっと 王宮からカフェザッハの横を通っていかれたのですね。
この王宮の角の ケーブルカーの乗り口が 「オーストリア山岳協会の待ち合わせ場所」なんです、近いでしょ。

てこてこ歩いて一周したカレッツァ湖です。  これまた懐かしいこと。
ああ、なんだか もう一度旅行しているような気分になってきました。
走馬灯のように 思い出がつながっていきます。

でも どちらの時にも フネス谷には行っていないので メモメモです。

コンバンハ!!!
150ユーロを払ってもアップグレードを感じないのでは残念でしたね。

チロルの風景は癒されますねぇ~~~(*^_^*)
ここにホテルはあるんでしょうか?泊ってゆっくりしてみたいです。

海外で日本人びいきは嬉しいですね。どんなところが日本人びいきだったかお聞きしたいです。


ところで腸の検査はいかがでしたか?

 始まりましたね!

 きれいですね~!

 岩登りをなさっていたよし坊様ですから、
 ふつうの山好きの方とは、きっと違った感慨を持たれて眺めていらっしゃったのでしょうね。
 どこか血が騒ぐものがおありだったのでは?

 アルパインのツアーで行かれたのですか?
 山旅ならアルパインの右に出る旅行社はそうないですものね。

 拝見すると、
 すでに腰痛も、腹痛もあまり気にされていないようでほっとします。
 食事も美味しく召しあがられたようで、前途は明るいですね。
 初日から、美しい景色にほれぼれしています。

shinmama様
同じホテルだったんですね、偶然ですね。便利な場所にあってとても良かったです。
王宮からの道や街の風景をきっとshinmama様が見ているんだろうと思いながら歩きました。

カレッツア湖ですが以前に比べて水が少なくなっているようで心配ですね。
フネス谷は観光旅行のパックでは絶対来ない所です。何故なら大型バスが入って来れないんですよ。少人数グループ旅行か、自由時間のオプションで来るか或いは自分で来るしか無いようですよ。

ごくらくとんぼ様
ひどいアップグレードでした。
フネス谷にも小さなホテルがあるとのことです。連泊してあの付近を日替わりトレッキングや散歩したら良いでしょうね。
の本の団体は食事時別室に囲われてしまったり(マナーが悪いから仕方ないけど)適当にあしらわれる、、、

ポリープ2ッ取りました。

よう様
山の旅行社も複数有るらしいですね。誰もが此所は良いと言っていますね。
歩き出しは痛いんですよ。でも直ぐに痛さを感じなくなります。不思議です。
僕はすっかり小食に成ってしまい他の人がビックリしていました。

これがドロミテだ!と言う岩峰がまだまだ沢山出ますから期待して下さい。

飛行機には何時間ぐらい乗っていなければならないのでしょう?
飛行機への恐怖感は消えましたが、長時間のフライトは退屈しそうって思ってしまいます、、、^^;
インスブルックの街並み素敵ですね。そして看板がとてもお洒落です。
フネス谷の風景はどこを切り取っても絵になり本当に美しいですね。
早朝に散歩、そして夕焼けに染まる岩峰群を見てみたくなる場所です。
フネス谷は憧れの場所となりました。^^v

ニャン様
日本→アムステルダムが11時間でアムステルダム→ミュンヘンが1時間25分で乗り換えの待ち時間も3時間ほどありました。
直行便だと楽なんですが費用の関係なんでしょうね。
JTBの観光旅行でグレードの高い物は直行便を使っています。我が家の7月のスイスもそうでした。
ニャン様ご夫妻ならビジネスクラス(失礼ファーストクラスですね)で行かれれば食事も一品ずつ運ばれ、楽しみながらたっぷり時間を掛けて召し上がれますから時間もあっと言う間だと思いますよ。
フネス谷は観光客が誰しも行ける訳ではないので絶対お薦めです。

よし坊 様

初めまして
4トラ経由で秋のドロミテ拝見しています、私も今夏ドロミテを楽しんで来ました。
フュネス谷へは行けなかったので続編楽しみにしています。


canadian

よし坊さん、こんにちは~♪
牛さんが近寄ってきた!って写真がいいなぁ~って思いました(*゚▽゚*)

小さな教会・・そこに「ポン!」って置いたような感じが可愛い♪
本当に見飽きない風景なんでしょうね。。イイネ!

続き、楽しみにしてますね~~

cznadian様
書き込み有難う御座います。
私にとっては憧れの地でしたから嬉しさも半端じゃありませんでした。
夏に行かれたんですか、如何でしたか?今後の情報交換をお願いいたします。
URLをお持ちのようなのでこの後ゆっくり読ませてもらいます。

今読んできました。素晴らしい写真の数々、溜息が出ます。
しかし、書き込みが登録しないと出来ないんですね、、、しないでカキコ出来る方法有りますか?

ピカリ♪様
久しぶりに山に登られたんですね。スッキリしたんではないですか。
フネス谷は良かったです。日本には絶対にない景色と雰囲気でした。

よし坊 様

shinmama さんの様に簡単な登録をされてはいかがでしょうか。


canadian

canadian様
今登録してカキコしました。
カナダも同じような所を歩いているんですね。
これから参考にさせて頂きます。
有難う御座います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秋のドロミテとオーストリアハイキング Ⅰ:

« チロルから無事帰国しました | トップページ | 秋のドロミテとオーストリアハイキング Ⅱ »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。