インカ帝国展
インカ帝国展を見に行く
東京が大雪で大騒ぎをした同じ日、静岡は朝から大雨だった。
前売り券を買ってあったのですがなかなか行く機会が無くやっと行けたのが大雨の日。
前売り券を買ってあったのですがなかなか行く機会が無くやっと行けたのが大雨の日。
人間考える事は同じで、雨で何所にも行けない「インカ展でも行こうか」と成る。
駐車場は満車。それでも欲をかかずに遠い駐車場に置いたので上手く駐める事が出来た。
ゾロゾロと凄い人が美術館を目指す。
駐車場は満車。それでも欲をかかずに遠い駐車場に置いたので上手く駐める事が出来た。
ゾロゾロと凄い人が美術館を目指す。
当日券売り場は長蛇の列でそれを後目に会場入り口へ。
展示会場は凄い人。タップリ時間を掛けて見る事も、中には近づく事もままならないブースが(ミイラの展示ブース)有った。
満足感が無いまま人熱れで押し出されるように会場を去った。
後で聞くと2時間待ちした人も居たとの事。
凄い人気だった。
展示会場は凄い人。タップリ時間を掛けて見る事も、中には近づく事もままならないブースが(ミイラの展示ブース)有った。
満足感が無いまま人熱れで押し出されるように会場を去った。
後で聞くと2時間待ちした人も居たとの事。
凄い人気だった。
※内部撮影禁止
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 油山寺(2021.01.21)
- 可睡斎の ひなまつり(2021.01.18)
- 田んぼアート と 京都アニメーション(2020.07.01)
- 押花絵展(2020.03.02)
- ムンク編(2019.01.07)
マチュピチュと聞けば、訪れたことのない方は古代遺跡への憧れを抱くでしょうし、
行かれた事のある方は、あの感動をもう一度!と思われるから人気が有るような気がします。
雨が降れば、何処へ行こう?と迷うところですが、インカ帝国展を開催しているのなら
私も行ってみたいと思っていたと思います。^^
よし坊様が撮られた、マチュピチュの断崖から見下ろした絶景。
身も縮む想いでいながら、この目で見たいみたいと拝見したことを思いだします。^^
投稿: ニャン | 2013/01/23 21:26
コンニチハ!!!
インカ帝国展に行かれたんですね。実際に訪れたことがある所だから興味も倍増しだったことでしょうね。
東京で大雪だった時と言えばちょうど成人式の連休辺りですね。次男が連休に山形の立石寺へ行き帰ってきたら東京のほうが凄かったと驚いていましたっけ(^o^)
最後の写真にマチュピチュ発見100年と有りますがインカ帝国は15世紀に栄えたと聞いていますから20世紀まで400年以上は人目にさらされることなく山上にひっそりと影をひそめていたんですね。見つけた時は雑草だらけだったとネットに書いてありましたから発見者はどれほど驚かれたでしょうね。それにしても凄い所にあるものです。
投稿: ごくらくとんぼ | 2013/01/24 15:48
ニャン様
人間の心理は誰も同じだと思った日でした。
行きたい世界遺産で一二を争うマチュピチュはなんと言っても遠いですからせめて見るだけでもと思う人は多いはずですね。
インカの人々の見事な右脳人間ぶりの芸術品の数々をこの目で見てきた者にとって展示会で再度見直すのも又良い物です。
確かに断崖絶壁から見たマチュピチュの全景は怖かった思いで以上の価値はあると思います。
投稿: よし坊 | 2013/01/24 19:28
ごくらくとんぼ様
あの日の成人式で、和服の人は気の毒でしたね。でも一生の思い出にと着せる親の気持ちもあるし複雑です。
山形の方が雪が少なかったとは驚きですね。
マチュピチュのホテルに発見当時の写真がありました。草ぼうぼうで凄い状態で写っていました。奥の奥のその又奥地の場所で高度な文明が有ったとはとても信じられないです。
はるばる日本から地球半分廻って見に行くのは大変でした。
投稿: よし坊 | 2013/01/24 19:29
マチュピチュは草ぼうぼうで発見されたのですか!
きれいにするのは大変だったでしょうね。
あの山の上まで、サイフォンの原理で水を揚げた、と
TVで見ことがありますが、
当時の人々の高い科学知識が伺えますね。
よし坊様はマチュピチュへ行かれたんですね。
実際にあの景色をご覧になられたとはお羨ましい。
地球の裏側へ行くのはやっぱり大変なんですね。
投稿: よう | 2013/01/25 00:44
よう様
そうなんです、草ボウボウで非常に荒れていたようです。
サイホンの話は僕もNHKか何かで見たんですが現地に行くとその話は無く向の山から水道を引いたと説明がありアレ?と思いました。
歩いた先にいきなりバッと全容が見えた時は震えるほどの感動がありました。
懐かしく思い出せます。
投稿: よし坊 | 2013/01/25 07:15