« サッカー観戦も又良し | トップページ | カワセミの水浴び »
コアジサシ撮りにピリオドを打ってからは、天気が良いと翡翠撮りに通い出した。 時期も時期で上手く行けば子連れで出てくるのが撮れると思うからだ。
この日は珍しく目の前ほんの6m程の所に止まっている。 川の水もすっかり緩み良く見ると小さな魚がいっぱい居て自然界の理屈はつくづく上手く出来ていると思う。 つまり子供の翡翠に適する大きさの魚が沢山捕れるからだ。 しかし通っても通っても子連れどころか親も滅多に来ないし鳴きながら飛んで行ってしまう。
各所からは子供の写真が撮れたと情報が伝わってくるが、此所は全くその気配がなく一度もシャッターを押さずに帰る日も多いが天気さえよければ通い続けている。
おはようございます。 コアジサシの撮影今季は終了ですか・・・ 最近カワセミの情報、映像が少ないように思います。 幼鳥の姿も偶には見ますが、個体数が少ないのでしょうか?
投稿: ken | 2013/06/08 09:14
久々に拝見する翡翠の美しい姿。 なるほど小魚は子供に与えるのに丁度良いサイズなのですね。 先日、水鳥湿地センターに行ってきましたが、今センターの前には翡翠は姿を現さず 七月ごろにはみられるのでは?と聞きました。 所違えば、いえ、生息地は季節により異なるのですね。 見てみたい翡翠の赤ちゃんです。^^
投稿: ニャン | 2013/06/08 20:05
あら~~。 久しぶりに翡翠の姿を拝見して「おっ」と思ったのですが、 うまく行かないものですね。 なにか翡翠が気に入らない状況でもあるのでしょうか。 できることなら、聞いてみたいですね。
一度もシャッターを切らないで帰る日は 疲労感も増す気がしますでしょう? でも、待てば海路の日和あり。 そのうちきっと良いことがありますよ!
投稿: よう | 2013/06/09 01:40
KEN様 島田では子連れや子供の写真が撮れたとブログにUPされていますが此所は駄目ですね、、、 個体数が数年前に比べ激減してしまいました。 又、毎年の事ですがこの時季に必ずユンボやブルが入って川底を齧ったりひっくり返したりするんですよね。役所のバカがなに考えているのか・・・
投稿: よし坊 | 2013/06/09 08:18
ニャン様 魚の姿が殆ど見られない状況でしたがいつの間にやら小魚がいっぱい居て嬉しいです。 鳴いているけど姿が見えない事もあり葉が生い茂ってくると見つけずらいです。 実はコアジサシ撮りの時にも同じ場所にいるのですが遠いのと逆光線で良い写真が無く出さなかっただけなんですよ。
投稿: よし坊 | 2013/06/09 08:19
よう様 何の収穫も無くシャッターも押さずに帰る日も特に疲れたという感じはなくセセラギの音を聞きセキレイや燕サギ類の姿を見て居るとあっと言う間です。 定点で撮っていると話しかけてくる人も居るし何所で見たと情報をくれる人も居てそれなりに収穫はあるのですよ。
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 翡翠:
おはようございます。
コアジサシの撮影今季は終了ですか・・・
最近カワセミの情報、映像が少ないように思います。
幼鳥の姿も偶には見ますが、個体数が少ないのでしょうか?
投稿: ken | 2013/06/08 09:14
久々に拝見する翡翠の美しい姿。
なるほど小魚は子供に与えるのに丁度良いサイズなのですね。
先日、水鳥湿地センターに行ってきましたが、今センターの前には翡翠は姿を現さず
七月ごろにはみられるのでは?と聞きました。
所違えば、いえ、生息地は季節により異なるのですね。
見てみたい翡翠の赤ちゃんです。^^
投稿: ニャン | 2013/06/08 20:05
あら~~。
久しぶりに翡翠の姿を拝見して「おっ」と思ったのですが、
うまく行かないものですね。
なにか翡翠が気に入らない状況でもあるのでしょうか。
できることなら、聞いてみたいですね。
一度もシャッターを切らないで帰る日は
疲労感も増す気がしますでしょう?
でも、待てば海路の日和あり。
そのうちきっと良いことがありますよ!
投稿: よう | 2013/06/09 01:40
KEN様
島田では子連れや子供の写真が撮れたとブログにUPされていますが此所は駄目ですね、、、
個体数が数年前に比べ激減してしまいました。
又、毎年の事ですがこの時季に必ずユンボやブルが入って川底を齧ったりひっくり返したりするんですよね。役所のバカがなに考えているのか・・・
投稿: よし坊 | 2013/06/09 08:18
ニャン様
魚の姿が殆ど見られない状況でしたがいつの間にやら小魚がいっぱい居て嬉しいです。
鳴いているけど姿が見えない事もあり葉が生い茂ってくると見つけずらいです。
実はコアジサシ撮りの時にも同じ場所にいるのですが遠いのと逆光線で良い写真が無く出さなかっただけなんですよ。
投稿: よし坊 | 2013/06/09 08:19
よう様
何の収穫も無くシャッターも押さずに帰る日も特に疲れたという感じはなくセセラギの音を聞きセキレイや燕サギ類の姿を見て居るとあっと言う間です。
定点で撮っていると話しかけてくる人も居るし何所で見たと情報をくれる人も居てそれなりに収穫はあるのですよ。
投稿: よし坊 | 2013/06/09 08:19