« キンクロハジロ | トップページ | 信州 温泉と猿 2 »

2014/01/24

信州 温泉と猿 1

Img_5362

 恒例の同業者仲間と信州に向かう。
52号線を北上し甲斐の国に入ればやがて見えてくる甲斐駒ヶ岳。
記録的な豪雪で各地が大変な事に成っているこの日、わざわざ雪深い所に行く計画を立てた幹事も幹事だとブツブツ文句を言いながらの出発です。

Img_5373

やがて八ヶ岳の雄姿。雪は何所に行ったんだ?と思う程ピーカン。
いったん高速を下りて諏訪大社近くで昼食。行き当たりばったりのノーテンキプランで少々頭に来た。不味い昼食を食べ和田峠を越して向かったのは「松代」。と言っても特別此所に行きたいと幹事が決めた訳ではなくせっかく通るのだから寄れよッ!と成った次第。

Img_5388

真田邸です。三館共通入場券を払って入る。

Img_5467

35の主要な部屋がある御殿建築なのだそうです。

Img_5470

綺麗に手入れされていますが保存しておくのも大変な事だと心配してしまう。

Img_5495

御居間。主人の私的な部屋だそうで意外と小さい。

Img_5481

庭は雪で池が隠れてしまい残念。池は心という字になっていると説明がある。

Img_5389

桶口家住宅
門と茅葺き屋根に積もった雪が風情を誘う。

Img_5397

文武学校

Img_5399

内部の剣術所

Img_5414

弓術所

Img_5421

槍術所
等大急ぎで見る。

Img_5463

山寺常山邸 の庭も雪と氷に閉ざされそれなりの趣があった。
時間が無く真田博物館もサラッと見ただけで閉館時間。幹事がキチット計画を立てないからこんな事に成ると顔で笑って・・・・

Img_5525

すっかり遅くなってしまい湯田中温泉の よろずや に到着。

Img_5527

ロビーです。

Img_5532

料理は良かったです。

Img_5531

Img_5533

Img_5534

Img_5535

Img_5536

Img_5537

Img_5538

Img_5539

Img_5541

先付けから水菓子まで美味しく完食いたしました。
この会の宴会は特徴があります。乾杯用のビールは二人で一本付きますがそれ以外の飲み物は部屋の冷蔵庫も含めて全て各自精算です。
どうせ泊まるなら有形文化財の松籟荘に泊まりたかったな〜とは皆さんの意見でしたが幹事の独断ですから文句は言えませんがハッキリ言ってダメ幹事です。宿の風呂は良かったですが遅い到着で湯巡りも出来ず終いでした。
外は音もなく雪が降り続いています。明日は大変だぞぉ、、、、

« キンクロハジロ | トップページ | 信州 温泉と猿 2 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

良いお天気、甲斐駒ヶ岳も八ヶ岳も綺麗に見えていて気持ちの良いお天気です。^^
私は山には詳しくありませんが伊那方面から甲斐駒ヶ岳見えますか?
多分、同じ日、私は中央道から南アルプスを眺めてました。此方も綺麗に見えましたよ。
松代観光、昔行ったはずなのですが余り覚えていなくって、「そうか、」「なるほど」と言いながら拝見させていただきました。茅葺に雪、良く似合いますね。
よろづやさん、良い風情の旅館ですね。
よし坊様が、完食されたということは、お料理はかなり良かったようですね。覚えておきます。^^

ニャン様
同じ日信州でしたね。
さて、伊那からは甲斐駒は見えなかったと思いましたが確かではありません。
甲斐駒を見ていたのは18日でした。

さて松代はうつきよう様のお膝元ですね。時間を掛けタイムスリップしユックリ歩いてみれば情緒有る素晴らしい街だと思います。我々はあまりにも時間がありませんでした。
宿も風呂も良かったのですが本文にも書いた有形文化財の方に泊まりたかったと思います。

甲斐駒も八ヶ岳も雪が少ないですね。
大東の畑から南アルプスの山が見えるんですが、以前は真っ白だった山がここ数年は茶色の筋が目立ちます。

子どもの頃に『真田十勇士』と言うTV番組があったような気がします。今の子供にそんなことを言ってもたぶんわからないでしょうね。“何、それ?”ってね。今、猿飛佐助はパズドラとか言うゲームになっているらしいです。

 湯田中にいらしたんですね!
 和田峠を越えて上田側に少し下ったところにある『黒曜』のお蕎麦なら、
 よし坊様にOKをいただけたと思いますのに・・・
 松代は小さいですが、城下町の風情の残る、雰囲気の良い町ですよね。
 もっとも、近くて、通り過ぎてばかりですけど。
 せっかくですから、やっぱり『松籟荘』 にお泊りいただきたかったです。
 よし坊様がよろづやさんの「桃山風呂」にお入りのころ、
 私は別所温泉に浸かっていました。
 そちらは雪がたくさん降っていたんですね。
 さて、翌日は地獄谷ですか? 楽しみです。

 そうそう、中央道の伊那から、甲斐駒見えますよ。 

ごくらくとんぼ様
あれほど大雪だと言って騒いでいるのに少なかったですね。
畑から南アルプスが見えますか!!良いですね。見える日はホッとしませんか?
筋と言えば富士山も同じです。ここ数週間雪が付いていない部分が沢山有ります。強風で飛ばされているのかも知れませんが。
真田十勇士?見た記憶がありません。ガマに乗って出てくる忍術?
パズドラってなんですか?

うつきよう様
残念、、、そんな美味いそば屋が有ったんですか、、、事前に知っていて事前に和田峠越えを知っていれば強引にでも寄ったんですがね。くやしいです。とってもダメ幹事でした。
黒曜・松代と家内と二人でノンビリ回ってみましょうかね。近くに温泉も沢山有るし。
うつきよう様ニャン様と私を含めて同じような日に同じような所に居たんですね。
そうですよ松籟荘でなくちゃね。
そうでしたか!!伊那から甲斐駒見えましたか。伊那の人達は甲斐駒と言わずに何と呼んでいたかどうしても思い出せないでモヤモヤしております。

 再びお邪魔いたします。
 「東駒(東駒ケ岳)」です。
 伊那の方は、木曽駒を「西駒(西駒ケ岳)」、甲斐駒を「東駒」と呼びます。
 確かに伊那から見れば、東と西ですものね。

 奥様とお二人で!
 良いアイデアです!
 志賀高原もすぐですし、きっとステキなドライブ旅行になりますね。
 ぜひ!

うつきよう様
そうでした!東駒でした。
有難う御座いました、スッキリしました。
伊那の人達からすれば「なんで甲斐だよ俺たちにも権利はある」ですよね。
志賀高原もすっかり変わって居るでしょうから新鮮に見えるかも知れません。
出合いの地も丸池でしたから。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 信州 温泉と猿 1:

« キンクロハジロ | トップページ | 信州 温泉と猿 2 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。