カイツブリの食事
« 角上楼に行ってきました その2 | トップページ | Jリーグの季節がやってくる »
「鳥」カテゴリの記事
- ウグイス(2022.04.13)
- メジロと・・・(2022.04.08)
- 紅猿子・・・・(2022.03.30)
- チュウヒ が撮れた(2022.03.24)
- ハイイロチュウヒがなんとか撮れた(2022.03.17)
« 角上楼に行ってきました その2 | トップページ | Jリーグの季節がやってくる »
« 角上楼に行ってきました その2 | トップページ | Jリーグの季節がやってくる »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
カイツブリ好きです。ポコっともぐり、予想もしない場所からポコッと出て来る姿が可愛いです。
しかーし、よし坊様のブログを拝見していて気が付きました。
水に潜るのは、カイツブリだけではないことを・・・^^;
魚も必死! 生きるか死ぬかの瀬戸際です。暴れますよね、もがもしますよね^^;
家の隣の空き地に色々な野鳥が姿を現します。とてもかわいいです。
でも、撮るのは諦めました、、、、鳥の速さについていけません、、、、
投稿: ニャン | 2014/02/17 20:25
水辺の鳥はどれも珍しいですが、
カイツブリも、名前だけは知っています。
2枚目の、目つきがいいですね。
思わず笑っちゃいました。
投稿: うつきよう | 2014/02/18 00:57
ニャン様
ハハハその通りですね。それぞれが生きるために必死です。
しかし彼らは自分が満腹なら大好きな獲物が隣にいようが食べる事はしないのがエライというかスゴイです。川鵜は別ですが、、、
200mm位の望遠をお持ちならジッと動かず待っていれば必ず近くに来て止まってくれますから写すチャンスは有ると思います。一度お試しを。
投稿: よし坊 | 2014/02/18 07:15
うつきよう様
どんな事からこの名前が生まれたのか知りたいですね。 一瞬の動きを切り抜くと面白い場面が沢山あります。
そして偶然生まれる面白さもあります。
投稿: よし坊 | 2014/02/18 07:15
ずっと以前に 広島の野鳥の会の人に教えてもらったのですが
カイツブリは 「掻きつ、潜りつ」ということから 名前がついたと言われているそうで
魚などを捕まえる時、翼を使わず、足の水かきを利用して 掻いて潜るそうです。
もし奇跡的に 私が自分で撮影できた時のために メモメモしていたのですが、
肝心のカイツブリに会えそうもなく 写せそうもなく、よし坊様のブログに便乗させていただきました。
偉そうに言っていますが、間違っていたらすみません。
投稿: shinmama | 2014/02/18 13:07
shinmama様
返事が遅れて申し訳御座いませんでした。温泉に行って居ました。
成る程その通りかも知れませんね。何故ならカイツブリの足はもの凄く後ろに付いて居るようでグイグイと力強く水中を進むのには適しているかも知れません。 奇跡的に!なんて言わないで是非御自分で撮って下さい。傑作のお披露目をお待ちしております。
投稿: よし坊 | 2014/02/19 18:50