今年の翡翠は・・・
翡翠は一番子と言われる子供と二番子、時には三番子と言われる子供まで生まれる事が有るようだ。
そんな期待で3月から通い始めているのに今年は未だに子供の姿を見ることがない。
そんなある日、成鳥がペアで現れた。
何故ペアと決めつけたかと言えば威嚇するでもなく互いに虚勢を張って背伸びをするしぐさもしないからだ。
4月7日UPの新居を造るブログから20日後の事である。
ところが、5月7日クチバシの先に泥が付いている翡翠を見つけた。
何故だ? 巣穴の一部が壊れて補修しているのか新しい巣穴掘りをしているのか?
何故だ? 巣穴の一部が壊れて補修しているのか新しい巣穴掘りをしているのか?
子供(新子)の姿は見ないし子育てしている様子も無い。
抱卵中なら♂は盛んに♀の所に餌を運ぶはずですがそんな姿は見ない。
子育て中なら子供の所に盛んに餌を運ぶはずですがそんな姿も見ない。
情報に寄ればコアジサシも来はじめたと言う。そっちも気に成る。
早く出てこい子供達!!
« テレビ番組に騙されて | トップページ | ニュースキャスター »
「鳥」カテゴリの記事
- ウグイス(2022.04.13)
- メジロと・・・(2022.04.08)
- 紅猿子・・・・(2022.03.30)
- チュウヒ が撮れた(2022.03.24)
- ハイイロチュウヒがなんとか撮れた(2022.03.17)
恋の季節ですね。早く子供の姿を私も拝見させていただきたいです。
雀は只今、子育て中のようです。
コアジサシ、私も気になります。随分大昔、テレビで遠州灘のコアジサシ特集を見てから
気になっている鳥だからです。^^
投稿: ニャン | 2014/05/12 16:04
ニャン様
子供はとっくに出てきてもおかしくないのですが?
原因は餌が少なくテリトリーも狭く生きて行くのが大変なのか?と思ったり色々考えているのですが原因が解りません。
遠州灘や伊良湖岬ではコアジサシのコロニーがあるんですよ。そこに行けば思い切り沢山撮影出来るんですがあえて行かずに地元で頑張る・・・カラ元気ですぅ、、、
投稿: よし坊 | 2014/05/12 16:57
バードウィークになり、鳥に関するイベントも増えウキウキしていますが、
カワセミが見えるような場所は なさそうですし、
あったとしでも 集団で どやどや近づいては 見ることなんてできませんよね。
最近 鳥に魅せられて 暇さえあれば サイトで鳥の名前を学習していますが
遠くにいる鳥の名前を 素人が見極めることは難しいので
どうしても野鳥の会のイベントに頼ってしまいます。
カワセミの子供、、是非見たいです。
私は カルガモの親子に出会ったのが目いっぱいの幸運で 明日アップしようと思います。
投稿: shinmama | 2014/05/12 20:33
shinmama様
今年は鳥の姿が少なくてバーダーからの報告では何所に行っても鳥が少ないとの事です。
それにしてもshinmama様はエライです。なんでも一生懸命吸収しようとする。僕なんか足元にも及びません。僕は特に自分の興味のある鳥しか覚えようとしませんから、、、
今年の僕のフィールドは翡翠の子供が何故出ないのかとても不思議なんです。
カルガモ親子は半月か一月程前に皆さん撮りに行っていました。そうですかshinmama様の今日のブログを楽しみにして居ます。ケリの親子も今のようです。
探鳥会は丁寧に教えてくれますからとても良いと思います。と言っても僕は参加した事がないナンチャッテ バーダーなんですが、、、
投稿: よし坊 | 2014/05/13 07:54