城内中学同期会
第十回卒業生同期会が行われた。
写真は今では「駿府城公園」と成っている中堀の内側で、当時の学舎と運動場です。校舎が三棟と給食室等の建物、静大の一部等が有った。
校舎は元々陸軍の兵舎で中廊下の総2階建て。薄暗い教室の廊下の向こう側では別のクラスの授業が丸見え丸聞こえの筒抜け状態だった。
第10回卒業生は15クラス有った。僕の記憶では1クラス55人だったと思って居たのが60人だった事が今回解った。一学年総勢900人だったとはビックリ仰天。
写真右側が北で北側の建物は静岡大学が大学の一部として使っていた。
一部の先生方は南側の校舎から西側の校舎に休み時間に成ると自転車で移動して居た。
写真中央には家康お手植えの蜜柑が写っている。当時は柵もなく自由に取って食べられたが美味くはなかったし食べる人も居なかった。
1年の時は南側の校舎で写真は2年3年の時使った西側の校舎。
体育の授業で中堀の土手をランニングさせられた。大きな穴が空いていて落っこちたり土手を転げ落ちた思い出がある。
中堀は軍事訓練の為戦争中埋められてしまったらしいが今は一部掘り起こされ復元されている。
中堀と外堀の間に新校舎が出来3年の最後少しだけ新校舎に入ったが思い出の多くは兵舎の学舎時代だ。
さて、そんな思い出一杯の同窓生が集まったその数179人。一寸淋しい人数だ。福島の震災にあった人等の返信コメントを懐かしく読ませてもらった。 中央にお立ちになられている三人は先生。周りを見渡せば懐かしい顔顔顔。
12組は8人参加。前列右が担任の井倉先生。後列中央縞模様が僕。 この歳になるとどっちが先生でどっちが生徒か見かけは変わらない。
校歌を歌った。指揮を取るのは2年の時の担任風戸先生。
この先生にも思い出がある。
出来の悪い生徒3人が先生の自宅に来るように言われ勉強をしに行った。「これはとても重要だから確り暗記して明日は登校しなさい」と言われ丸暗記して行と何とその日の試験に丸ごと出た。
勿論僕は3人の内の一人である。
ナニ?歌詞を見ないと歌えない?「俺ちゃんと歌えるよ!」
何だかんだと楽しい同期会でしたが次は4年後だそうで再開を誓って別れた。
« 1,000回 | トップページ | 父の日のサプライズ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ココログに戻りました(2025.03.25)
- 謹賀新年(2022.01.01)
- 柿(2021.11.04)
- JTBのカレンダー(2021.11.01)
- ネットで見つけたこんな傘(2021.10.21)
コンバンハ!!!
懐かしい時間を過ごされましたね。Ⅰクラス60人で15クラスだったとはびっくりしました。私は団塊の世代で一学年9クラスで他の学年より多かったのですが、さすが静岡市だけあって半端じゃありませんね。本当に先生も生徒も区別がつきません(^o^)
実家の亡き父は静岡市出身で子供のころ見た父自慢の軍服姿の写真が目に残っています。もしかしたらよし坊さんの校舎の辺りで兵役についていたのかもしれません。
投稿: ごくらくとんぼ | 2014/06/16 21:54
「じょうない」 と読むのですか?
それとも 「しろうち」?
家康公お手植えのみかんとはさすが静岡。
先生方もご健在なのは大したものですね。
和やかで楽しそうです。
同期会や同窓会は出席者の顔ぶれが決まってきてしまいますが、
次回も盛況だと良いですね。
投稿: うつきよう | 2014/06/17 00:43
ごくらくとんぼ様
楽しかったです。どの顔もシワが歳を刻んでいましたし気の毒に杖を突いている人も居ればどうしても思い出せない人も居ました。
とにかくスゴイ人数でしたからね。
最近では15人学級だ?ふざけるなそれでなければ勉強が出来ないと言ったら我々世代は全員が文盲の上にバカに成っていたはず。日教組のバカどもが自分の仕事が楽なようにおかしな事言って父兄が洗脳されてしまっているだけだ。
ア!もしかするとうちの父と同じ所で軍事教練を受けていたのかも知れませんね。
父は小笠出身ですが静岡で受けたと聞いた事が有りますから。
投稿: よし坊 | 2014/06/17 07:19
うつきよう様
じょうない です。外堀と中堀の間には城内小学校も有りました。
今は静大付属小学校・城内小学校・城内中学校・英和短大・聖母幼稚園と学校が沢山有ります。
そうですそうです、顔ぶれが決まってしまいますね。そして大勢参加するクラスと少ないクラスもホボ決まっています。
投稿: よし坊 | 2014/06/17 07:20