« 市場祭り | トップページ | クロハラアジサシ »
♪もーずが枯れ木で鳴いている おいらは藁を叩いてる♪
歌からするとモズは冬の鳥の様に思ってしまいますがそうでは有りません。
秋の初め頃からモズの高鳴きを聞きます。キイキイキチキチと鳴いて縄張りを主張しています。
写真は♂ですが♀を見る事が無くて未だに写真が撮れません。
ジョウビタキも沢山見かけるようになりました。
この歌を知りませんでしたので Youtubeで聞いてみました。 情緒あふれる良い歌で 一度聴いたら耳に残るメロディーですね。
おお ジョウビタキも見られるようになりましたか。
この日曜日のお江戸の天気はいかに? やっぱり 雨かあ、、、。
投稿: shinmama | 2014/11/06 14:02
shinmama様 今日の翡翠は一瞬見ただけでそれっきり、、、 曇ってきたしヤ〜メタッと帰って来ました。
少ないですが少しずつ冬の鳥が見られるように成りました。
投稿: よし坊 | 2014/11/06 14:53
昔は、庭に、蛙やトカゲの、「百舌鳥の速贄」がよくあったのですが、 最近は見なくなりました。 たんぼや畑が減りましたから、 獲物が少なくなったのでしょうかね。
投稿: うつきよう | 2014/11/06 23:28
コンバンハ!!! 私の中ではモズは悪役のイメージです。子供のころ兄たちが飼っていたメジロがモズの餌食になっていたことがよくありました。でもこの画像を見ると屈託のない表情でそんないたずらには見えないんですが・・・・・。
♪もーずが枯れ木で鳴いている おいらは藁を叩いてる♪ 小学校で習ったのか、ラジオか何かで聞いたのか分かりませんが誰でも知っている歌だと思っていました。今日のコメント欄で世代の違いはこういうことかと少し意外でした。
投稿: ごくらくとんぼ | 2014/11/06 23:33
うつきよう様 見ましたね、子供の頃は。蛙やトカゲが串刺しになって居て、、、 最近は僕みたいに自然のまっただ中で撮影して居ても見かけません。 その気になって探さないからかな~
投稿: よし坊 | 2014/11/07 16:28
ごくらくとんぼ様 雀を始め他の小鳥たちもモズが来ると逃げますね。肉食の獰猛な鳥ですから。 そうそう、昔はメジロを飼って居た家が多かったですね。スリ餌を作って世話も大変だったようですね。 言われてみるとそうですね。あの歌を知っている人知らない人の世代ギャップが有るんだね。 ♪ヒャラーリヒャラリコ ヒャリーコヒャラレロ♪や♪緑の丘の赤い屋根♪を知っている世代です。紙芝居は鉄仮面でしたよ。
投稿: よし坊 | 2014/11/07 16:29
♪もーずが枯れ木で鳴いている‥‥♪ 私も誰もが知っている歌だと思ってました、、、うーん懐かしい歌です。 私も蛙やトカゲを串刺しにしている光景は見たことがないのですが 夫から聞いていました。 そういわれるとモズの目は何となく鋭い気がします。 琵琶湖へも沢山の鳥が渡ってきました。とても賑やかです。^^
投稿: ニャン | 2014/11/08 15:55
ニャン様 この歌、最近聞きませんね。 歌詞の意味を理解出来ない人の方が多い時代になってしまいましたからなおさらですね。 ♪おいらは藁を叩いてる♪ 藁を叩いて何するんだ?なんてね。 モズは性格が性格ですから気も強いようです。 琵琶湖は既に冬鳥がいっぱいで鳥もバーダーも多いでしょうね。羨ましいです。
投稿: よし坊 | 2014/11/08 16:55
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: モズ:
♪もーずが枯れ木で鳴いている おいらは藁を叩いてる♪
この歌を知りませんでしたので Youtubeで聞いてみました。
情緒あふれる良い歌で 一度聴いたら耳に残るメロディーですね。
おお ジョウビタキも見られるようになりましたか。
この日曜日のお江戸の天気はいかに?
やっぱり 雨かあ、、、。
投稿: shinmama | 2014/11/06 14:02
shinmama様
今日の翡翠は一瞬見ただけでそれっきり、、、
曇ってきたしヤ〜メタッと帰って来ました。
少ないですが少しずつ冬の鳥が見られるように成りました。
投稿: よし坊 | 2014/11/06 14:53
昔は、庭に、蛙やトカゲの、「百舌鳥の速贄」がよくあったのですが、
最近は見なくなりました。
たんぼや畑が減りましたから、
獲物が少なくなったのでしょうかね。
投稿: うつきよう | 2014/11/06 23:28
コンバンハ!!!
私の中ではモズは悪役のイメージです。子供のころ兄たちが飼っていたメジロがモズの餌食になっていたことがよくありました。でもこの画像を見ると屈託のない表情でそんないたずらには見えないんですが・・・・・。
♪もーずが枯れ木で鳴いている おいらは藁を叩いてる♪
小学校で習ったのか、ラジオか何かで聞いたのか分かりませんが誰でも知っている歌だと思っていました。今日のコメント欄で世代の違いはこういうことかと少し意外でした。
投稿: ごくらくとんぼ | 2014/11/06 23:33
うつきよう様
見ましたね、子供の頃は。蛙やトカゲが串刺しになって居て、、、
最近は僕みたいに自然のまっただ中で撮影して居ても見かけません。
その気になって探さないからかな~
投稿: よし坊 | 2014/11/07 16:28
ごくらくとんぼ様
雀を始め他の小鳥たちもモズが来ると逃げますね。肉食の獰猛な鳥ですから。
そうそう、昔はメジロを飼って居た家が多かったですね。スリ餌を作って世話も大変だったようですね。
言われてみるとそうですね。あの歌を知っている人知らない人の世代ギャップが有るんだね。
♪ヒャラーリヒャラリコ ヒャリーコヒャラレロ♪や♪緑の丘の赤い屋根♪を知っている世代です。紙芝居は鉄仮面でしたよ。
投稿: よし坊 | 2014/11/07 16:29
♪もーずが枯れ木で鳴いている‥‥♪
私も誰もが知っている歌だと思ってました、、、うーん懐かしい歌です。
私も蛙やトカゲを串刺しにしている光景は見たことがないのですが
夫から聞いていました。
そういわれるとモズの目は何となく鋭い気がします。
琵琶湖へも沢山の鳥が渡ってきました。とても賑やかです。^^
投稿: ニャン | 2014/11/08 15:55
ニャン様
この歌、最近聞きませんね。
歌詞の意味を理解出来ない人の方が多い時代になってしまいましたからなおさらですね。
♪おいらは藁を叩いてる♪ 藁を叩いて何するんだ?なんてね。
モズは性格が性格ですから気も強いようです。
琵琶湖は既に冬鳥がいっぱいで鳥もバーダーも多いでしょうね。羨ましいです。
投稿: よし坊 | 2014/11/08 16:55