ミサゴフィールド
此所は連日ミサゴを撮る為に通って居る場所で、1月にはこのブログで山の上から撮った写真を出しました。
僕は目の前までリヤカーを牽引してオートバイで来ます。他の人は駐車場に車を止め其所から機材一式を担いで歩いてきます。
今年はミサゴの飛来が極端に少なく良い写真が撮れません。
この時は魚が大きすぎて引き上げることが出来無いらしく、しばらくもがいていましたが水中に引き込まれそうになり諦めて魚を放してしまいました。
毎日通って居る我々のことは何時しか『ミサゴオジサン』と呼ばれるように成りました。
3月に入り益々飛来は少なく成り今此所には通って居ません。ターゲットを変えカワセミを追っていますが・・・実は珍客も来て・・・
「鳥」カテゴリの記事
- ウグイス(2022.04.13)
- メジロと・・・(2022.04.08)
- 紅猿子・・・・(2022.03.30)
- チュウヒ が撮れた(2022.03.24)
- ハイイロチュウヒがなんとか撮れた(2022.03.17)
1月の、山の上からのお写真、覚えています。
さすがにずいぶん緑が濃くなりましたね。
お家から、この籠を引っ張っていらっしゃるのですか?
機材一式、近くまで運べて良いですね。
でも、走りにくくありませんか?
『ミサゴオジサン』 は、みなさん『カワセミオジサン』 に変身されるんですか?
それぞれにお好きな鳥や、得意な鳥もおありなんでしょうね。
投稿: うつきよう | 2015/03/26 01:16
リヤカーを牽引 おちゃめで素敵な叔父様という感じですね。
冬場もオートバイに乗ってらっしゃったのですか?
だとしたら、お若い! カッコいいです。^^
ミサゴも大きな魚だと危険目に合うことも有るんですね。
投稿: ニャン | 2015/03/26 09:17
うつきよう様
オートバイで来るのがトレードマークになってしまいました。
カメラ本体と食料やテルモスに飲み物はリックに背負って来ます。
全員が翡翠を追っかける訳では有りません。ばらけますし けっこう遠い所まで行く人等それぞれ自分の好きな鳥が有りますので翌シーズン「や〜又お会いしましたね」と成る方もいます。
僕は横着なので遠くまで行く気はないんです。
投稿: よし坊 | 2015/03/26 12:41
ニャン様
年代物のオートバイだけでも目立ちますがリヤカー引いていると余計目立ちます。
オーバーズボンに釣り用の防寒具など寒さ対策ガッチリで走ってそのままの格好で撮影しますがそれで丁度良いくらい水辺は寒いです。
そおです、水の中に潜ってしまったのを見た人も居るそうです。
投稿: よし坊 | 2015/03/26 12:42
RINOはいつも通勤途中や 上の道路を通るたびに
よし坊さんの姿 確認して ニコッとしてましたよ
投稿: RINO | 2015/03/27 08:20
RINO様
そおなんですってね!何時も気に掛けていてくれて有難う御座います。
何時しかミサゴオジサンと言われるまでに良く通いました。
暑い日も寒い日も・・・では無くて寒い日も風のある日も弁当持ちでしたからね。
投稿: よし坊 | 2015/03/27 14:49