餌の魚が居ないんですぅ、、、
« さて、何所に行こうか?3 | トップページ | トビと写真と東京理科大 航空部 »
「鳥」カテゴリの記事
- ウグイス(2022.04.13)
- メジロと・・・(2022.04.08)
- 紅猿子・・・・(2022.03.30)
- チュウヒ が撮れた(2022.03.24)
- ハイイロチュウヒがなんとか撮れた(2022.03.17)
« さて、何所に行こうか?3 | トップページ | トビと写真と東京理科大 航空部 »
« さて、何所に行こうか?3 | トップページ | トビと写真と東京理科大 航空部 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
あら~
翡翠、どうなっちゃうんでしょう・・・
自然の力はあまりに大きいですね。
台風の爪痕は簡単にどうにかなるものではないでしょうし、
心配ですね。
投稿: うつきよう | 2015/04/24 22:59
うつきよう様
そおなんです。 500mほど下流を縄張りにしている翡翠は少し条件が良いとの報告が入って居すがどちらにせよ魚の絶対数が足りません。困りましたぁ。
それでも抱卵しているらしく一直線に巣があるらしい細い沢を山の方に向かって飛んで行く姿を何度も目撃しています。
投稿: よし坊 | 2015/04/25 08:00
自然界の厳しさですね、、、、。
それでも翡翠は、虫を必死になって捕まえているんですね。
生きて行かなければならないし。
卵を抱いているとなればなおさらの事・・・・。
雛がちゃんと孵り、育ってくれるといいですね。
長浜ももうすぐ?カンムリカイツブリが抱卵するはず・・・
昨年は蛇やカラスに多くの卵を捕られてしまいましたから・・・。
投稿: ニャン | 2015/04/25 18:40
ニャン様
長年通って居ますがこんなひどい年はありません。
もうじきゴールデンウイークが始まりますがそうなると今度は人間が河原に入ってしまい益々翡翠は出てこられない状況になります。
そおなんです、カイツブリも目が離せないです。時々見回りに行って居るのですが未だのようです。しかし気を抜く事は出来ません。
投稿: よし坊 | 2015/04/25 20:31