« 北欧、『巨人たちの住みか』4 | トップページ | 北欧、『巨人たちの住みか』6 »

2016/09/12

北欧、『巨人たちの住みか』5

Img_4290

 予報に反して今日も上天気。
北欧独特の淡い太陽光のなか8時5分発の船に乗る為、船着き場に向かいます。

Img_4273

毎日上天気で有難い事です。

Img_4282

Img_4283

今日も沢山並んでいます。

Img_4284

そんなに多くは食べられませんし徹底的に腹八分にしています。

Img_4285

日本隊が集まってきました。出発です。

Img_4292

ノルウェーの典型的な昔の建物が有りました。寒さ対策で土の中に2/3ほど埋まり屋根に草を生やしてあります。

Img_4296

船着き場に向かう途中ヤナギランが群生していました。

Img_4300

ほんの5分で到着。

Img_4303

ノルウェーでは短い夏に修学旅行が有るらしく大勢乗ってきましたが全員此所で下りました。入れ替わりに我々が乗ります。

Img_4314

我々の乗った船は湖の最深部へ進みます。

Img_4316

イェンデブーの船着き場が見えました。

Img_4327

船は此所で引き返します。

Img_4334

アーチを潜り

Img_4341

イェンデブーハットに到着。

Img_4343

大きい建物です。

Img_4355

そして希望者は裏に聳える好展望の山イェンデストゥンガ峰1,516mを往復します。


希望者だけですよ 希望者だけ、、、(゜゜;)エエッみんな行くの?仕方ない付き合うか、、、
アンナを先頭に出発だ。

Img_4358

コテージのようです。

Img_4337

因みに昔のコテージも残って居ました。

Img_4361

橋を渡ります。往復5時間ほどの日帰りですが皆さんザックの荷が大きいのは、防寒具・雨具一式・水・ランチ・その他小物グッズが入って居るからです。

Img_4371

黄色っぽいのでダケカンバ?と思ったのですが良く見ると白樺です。白さがあまり無く日本のとは大分違います。

Img_4382

更に上がると昨日歩いたベッセゲン尾根が見える。山の尾根と頂きからストックが指している辺りの急斜面の細尾根を下りたのです。

Img_4386

小休止後出発。今回の山旅は小休止が短い。3分とか5分。大休止も20〜30分ほど。山小屋に少しでも早く到着したいTLの気持ちも解らなくはないがせっかく見知らぬ国でトレッキングを楽しんでいるのだし、歳の事を考えるともう少しユックリしたいよな、、、
さて、この写真に写っている遙か彼方の三角の山。この山の左の奥側に明日泊まる小屋が有るという。考えただけでゾッとする距離だ。

Img_4395

頂上直下。大きな氷河を頂いた山が迫る。

Img_4400

そして頂上。

Img_4404

北欧ブログ冒頭の写真がこれ。

Img_4410_2

証拠の記念撮影。 ※拡大できます

Img_4419

明日歩くU字谷のストラー谷が手に取る様に見える。
U字谷を登り詰め滝の右を巻いて三角の山の手前に付くトレースを歩き、鞍部を登り詰め下った先が明日のゴールだ・・・ポーターに荷物を運んでもらいたくなってしまうがこの国にポーターは居ない。国が豊で福祉も充実しポーターをしなければならないほど貧しい人が居ないのだそうだ。

Img_4428

大休止。1枚の食パンを半分に折ってチーズ・ハム・ピクルスを挟んだ。
食事中猛禽が一羽飛んで行った。チョウゲンボウの様に見えたのですがノルウェーにも居るのかな〜?

Img_4430

さて下山開始。

Img_4437

登りで てこずった所に差し掛かった。確保されながら慎重に下りる。

Img_4455

振り返って見上げるイェンデストゥンガ峰です。 先頭は千葉のNさんの奥様。彼女はピアノの先生だそうで後日素晴らしい演奏を聴かせてもらう事に成るのです。

Img_4466

小屋に戻りました。今日は17,282歩で少ないです。

Img_4473

屋根に鳥が止まり時々パッと飛んでは戻る。空中に飛ぶ虫を捕まえているのだ。ハクセキレイのようです。ノルウェーは鳥が多いと聞いたが意外と鳴き声を聞かなかった。
何所のトイレも水洗でしたが、此所はポットン式。匂わないのは何か仕掛けがあるのだろうか?

Img_4477

シャワーです。此所は衝立があり無料で使えますがドネーションをお願いしますと書いて有った。

Img_4478

レセプションです。

Img_4485

食事が始まりました。

Img_4491

ダイニングの入り口近くに学生達が陣取ってやたらと賑やかです。
ノルウェーのお酒事情を少し。 原則未成年者が居る同じ部屋で飲酒は禁止されているそうです。と言うわけで日本隊は反対側の一番左に陣取り、目をつぶってもらって居ます。街中でも酒瓶を持って歩いたり酔っぱらっていると注意される国だそうです。下戸天国ですね。
早速ノンベイが一言「子供が居るんだから家でも飲めね~のかよ?」と。

Img_4496_2

目の前の湖で釣った鱒(正しい名前を聞きましたが忘れた)料理だそうで、取り分ける前に写しました。不味くは無かったのですが醤油が有れば美味い!と褒めただろうな〜

Img_4502

Img_4504

TLが明日の天気予報は言いません・・・と言って居ます。プロトレックの気圧計はド~ンと下がってしまいました。ダメか、、、

« 北欧、『巨人たちの住みか』4 | トップページ | 北欧、『巨人たちの住みか』6 »

外国旅行」カテゴリの記事

山とトレッキング」カテゴリの記事

コメント

コンバンハ
ここまで一気に読ませていただきました。
大型バスに乗って楽々観光をしていた私には言葉も出ないほどの絶景続きです。
標高差がある湖が隣り合っている景観には “ビックリポン”です(^o^)
続きを楽しみにしています

 よし坊様パワー、効いてますね!

 素晴らしい青空。
 素晴らしい景色。
 アルプスかヒマラヤの尾根から見下ろしているような展望ですね。
 北欧の山岳風景など、そうそう見られるものではないので、
 拝見できて感謝です。
 
 翌日の気の遠くなるようなトレイルに、危うし天気?
 よし坊様のパワー、持ちますように!

ごくらくとんぼ様
腕が思う様に動かないのに書き込み頂き有難う御座います。読み逃げで構いませんよ。
例えバスに乗って楽々観光でもその良さがありますからね。一般的な要所は確り押さえるのですから良いじゃないですか。首都オスロは凄い人出で人気のほどがうかがえました。
湖の多さにも驚きました。特に山を歩いて居ますからそれを実感しました。

うつきよう様
ずっと奥まった所まで行かなくても、高くまで登らなくても簡単に氷河やその麓まで行けてしまう北欧は価値が有りますね。後編で出て来ますが碧い氷河も見られました。
晴れ男パワーが何時までも続くわけもなく・・・

空の青さの美しさがとても印象的。
空気も日本よりず~っと綺麗なんだろうなぁと思いながら拝見。
ノルウェーの昔ながらの典型的な昔ながらの建物がとても素敵。
それにしても毎日、よく歩かれますね。^^
絶景の中を歩く気持ちよいのでしょうね。

ニャン様
空気だけでなく水も綺麗でした。流れ出る沢の水は飲めますから谷を歩く日は少量の水を持つだけでしたので助かりました。
歩きました〜 整備された登山道を歩いたのはプレーケストーレンだけで、他は全て岩ゴロ道。歩数以上の運動量でした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北欧、『巨人たちの住みか』5:

« 北欧、『巨人たちの住みか』4 | トップページ | 北欧、『巨人たちの住みか』6 »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。