« 北欧、『巨人たちの住みか』5 | トップページ | 北欧、『巨人たちの住みか』7 »

2016/09/14

北欧、『巨人たちの住みか』6

Img_4509

 今日はどんなに晴れ男がオーラを放っても雨。 悪い事に全行程中最も長い距離を歩かなければ成らない日だ。

写真のストックで指しているライルバスブーに向かう。

Img_4507

Img_4508

欲をかいてパンを2枚持って来たが多かったぁ、、、1枚はランチに廻した。

所で、皆さんの食欲はなかなか旺盛で、僕の倍近くは食べて居る。中には4倍ほど食べる人が居てビックリ仰天。元気の源ですから良いんですそれで!誰とは言いませんが・・・

Img_4511_4

N嬢が天気が悪くても元気よく行こうとばかりニコヤカに行き先を指す。

Img_4514

牛が沢山居ました。人間が来ても退こうとしません。

Img_4523

パラパラッと来ましたが・・・雨具を着るほどではないし・・・

Img_4532

道無き道を歩くルートでひたすら足元を見ながら黙々と歩きます。幾つも沢を渡ります。今日は長丁場ですが水はいくらでも補給出来るので少量持つだけで良く助かります。

Img_4538

Img_4541

昨日遙か彼方に見えていた滝の下まで来ました。

Img_4547

滝の上は湖でした。歩けども歩けども端まで到達しない長い湖でした。

Img_4556

何回も渡渉をし

Img_4559

ひたすら歩きます。時々逆ルートから来るトレッカーとすれ違います。 雨も何時しか本降り。

ガチガチに雨具装着。僕はシャツは脱いでしまいアイスブレーカー1枚だけ着て雨具を着ます。汗をかかないし寒くも成らなくとても快適です。

Img_4562

雨の合間にランチ。この日テルモスにパウダー茶を入れて持って来ました。温かな日本茶はホッとして大成功。

Img_4565

Img_4571

更に渡渉を繰り返します。何所まで歩いたら横の湖が終わるのだ。とにかく長く同じ景色が続く。

Img_4574

道は有る様で無い。大岩・中岩・小岩をかき分けるが如く歩き・石の上の上がり下がりを繰り返す難行苦行の道です。

Img_4577

小休止と言われても座る事も出来ない。

Img_4586

Img_4589

鞍部を越した地点では残雪もありました。

Img_4595

やっと山小屋が見えました。
写真中央上下赤の雨具にオレンジのザックカバーの人は今まで登場しなかった東京から参加のUさん。ダイビングも趣味だという。

Img_4601

ライルバスブーハットに到着です。設備の整った大きな小屋です。
此所は車で来る事が出来て、オスロ行きのバスも出ます。

Img_4616

レセプションです。

Img_4606

此所で僕はシングルルームが割り当てられました。 ノルウェーのベット巾は狭い。寒い所で人々はくっつき会って寝ていたので幅が狭いのだとTLが説明していましたが、ホントかな~ぁ?

Img_4612

小さいながらシャワー・トイレ付きです。 濡れたウエアーやザックなどを乾燥室に入れユックリ シャワー。U~~天国。。。

Img_4622

大きなダイニングにお客様が集まり始めました。

Img_4627

Img_4632

スープは撮り忘れ。

Img_4634

食後ピアノの先生U嬢の見事なピアノ演奏が有りました。楽譜無しで次々と。唸る程上手です。ピアノの前にギターが有りましたのでご主人に♪アルハンブラの思い出♪を弾いてもらいたかったのですが願い叶わず、、、
  雨はいつの間にやら小雨。明日の天気を気にしながら寝た。
歩数 38,431歩。凄い!道無き道をかき分けながら進んだ今日の行程。歩数だけじゃないカロリー消費が有ったに違いない。

« 北欧、『巨人たちの住みか』5 | トップページ | 北欧、『巨人たちの住みか』7 »

外国旅行」カテゴリの記事

山とトレッキング」カテゴリの記事

コメント

 雨の中、よく歩かれましたね。
 渡渉の繰り返しも大変ですが、ところどころに橋もかかっているんですね。
 飛び石も置かれていて、
 少しでも歩きやすいようにされているんですね。
 晴天続きの中の雨、 それもまた思い出ですね。
 よし坊様パワー、充電復活するでしょうか。
 ぱっとその場で暗譜でピアノ演奏ができるなんて、ピアノの先生とはいえ、かっこいいですね。
 

よし坊殿

愛用のアイスブレーカーが活躍してくれましたね。にしても、よく耐えて歩きました。ご立派でした。疲れてくると足が上がらなくなり転倒するのが必定なのですが怪我もなく素晴らしいバランスです。最高齢者にして似付かぬアッパレな一日でした。難行苦行は決して無駄にはなりません。

多量のカロリー消費をした事でしょう。 あの膨大な下腹の皮下脂肪も少しは引っ込むことでしょう。少しずつ高栄養を取らないと風邪をひいたりしますから気を付けてください。雨具を持って行ったのですか。お気の毒に!私は持って行かないでリュックは膨らましていたのに。

うつきよう様
雨の中を歩くことは何年も無かったので着るのもてこずりましたし、歩くのも大変でした。雨なのに増水もせず助かりました。ミルフォードの様に腰や胸まで浸かる事は無いのかも知れません。
U御夫妻が羨ましいです。音楽という共通事項で結ばれた明るい家庭が想像出来ます。ピアノとギターの一寸相容れない楽器によるセッションなんてやったら楽しいだろうな~と思ってしまいます。

青大将殿
アイスブレーカーは良いですね!持ち歩く着替えの量を減らすことが出来るのも嬉しいです。
幸い緩く上り下りを繰り返すだけのルートで助かりました。
五月蠅い!最高齢最高齢と言うな!褒めて下さい。今回はサッサと最前列で歩きました。後ろは疲れますから。

凹みましたね。長時間の有酸素運動は利きます。日本に居てもこうは成らない。
当たり前ですよ、雨具を持つのは必須です。空気とホラでザックを膨らます人ではありませんから。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北欧、『巨人たちの住みか』6:

« 北欧、『巨人たちの住みか』5 | トップページ | 北欧、『巨人たちの住みか』7 »

2022年4月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フォト

リンクの人々

  • 鳥さんと いつも 一緒に
    思わず眼を細めて読んでしまうソフトな語り口で書かれたブログ。 鳥の百科事典になりがちな鳥ブログとは一味も二味も違い、鳥への愛情がヒシヒシと伝わってくる。
  • ミルフォードトラック
    管理人「よし坊」に、人生観が変わるほど感動を与えてくれたミルフォードトラック。その全ての詳細な記録を序章から終章まで全6回に分けて公開。
  • ピカリのお部屋
    仲良く山歩きを楽しんでいる様子が独特な語り調で書かれている。花・風景の写真も素晴らしい。
  • 旅すれば又、旅
    旅と食に対する拘りと情熱が伝わってくる飽きないブログ。次は何所?と期待する。
  • かわせみのひとりごと
    翡翠をはじめ野鳥の姿を芸術的タッチで捕らえたブログ。
  • ごくらくとんぼの日々あれやこれや
    日常起きる様々な出来事を気取らないタッチで綴る親しみやすいブログです。
  • 季節の移ろいと旅空の雲
    眼を見張るような写真の数々。 作者の思いが伝わるブログです。
無料ブログはココログ

カワセミ

  • 水鏡に映る ♀
    静岡市の鳥がカワセミです。 少しずつ撮り貯めた可愛い翡翠の表情をご覧下さい。

富士山

  • 富士市狩り場から
    日本を代表する富士山。 私の住む静岡はどこからでも富士山が見える幸せを感じています。

ミルフォードトラック

  • DISTINCTION HOTERU
    2010年11月、人生観まで変わってしまったミルフォードトラックを歩いたときの写真集です。

思い出の一枚 海外編

  • スイス
    旅先で感動した思い出の一枚

思い出の一枚 国内編

  • 天王祭
    思い出に残る国内の写真を集めました。デジタルカメラに成った以後のものです。

山の思い出

  • ローツェ 8,516m
    20代前半から空白の年月が過ぎ再び登り初めた山々。

茶畑

  • 茶畑と富士山
    お茶・お茶と富士山 お茶と富士山は何故か相性が良い。